割引チケットと限定の特典でレゴランドを楽しもう! チェックする >

キッズスマホみんな何歳から持たせてる?やっぱり持たせた方がいいの?

アイキャッチ

最近は子どもでもスマホを持っている子が多いですが、こんなご不安もあるかと思います。

  • うちの子もスマホを持たせた方がいい?
  • みんな何歳からスマホを持たせてるの?
  • そもそもスマホを持たせて危険じゃないの?

そこでこの記事ではみんながいつからキッズスマホを持たせているかを解説していきます。

フィルタリングをちゃんと付ければ安心して子どもにスマホを渡せますよ!

この記事を書いた人・自己紹介

Ymobile のスマホ販売を3年程やっていました

  • 福岡に住む30代後半主婦。小学4年の息子が1人の3人家族
  • 格安SIM歴 約9年・今は日本通信SIMを契約(スマホは楽天ハンド)
  • とにかく安くおトクが大好き。旅行とねこも好き
クリックできる目次

【2022年最新データ】キッズスマホは小学4年生(10歳くらい)からが多い

令和4年度青少年のインターネット利用環境実態調査(内閣府)のデータです。

令和4年度青少年のインターネット利用環境実態調査(内閣府)
参考 令和4年度青少年のインターネット利用環境実態調査(内閣府)

こちらの左側の表をみると6歳〜9歳まででは、子ども専用スマホの所有割合は29.4%となっています。(親と共用は58.1%とかなり高い)

しかし小学4年生の10歳以上になると、子ども専用スマホの所有割合は64%とかなり高くなります。

令和4年度青少年のインターネット利用環境実態調査(内閣府)
参考 令和4年度青少年のインターネット利用環境実態調査(内閣府)

ちなみに海外でも一般的に10歳前後でスマホを持たせる家庭が多いみたいです!

キッズスマホは高学年から。低学年まではキッズ携帯が多い

そもそもキッズ携帯とは、インターネットにつながらないガラケーとほぼ同じ機能のものを言います。

キッズ携帯
許可を得て撮影しました

電話・GPS・防犯機能があるだけで、インターネットにつなげてサイトの閲覧やLINEなどはできません。

ざっくり言ってしまうと、「電話ができて子どもの位置が分かる防犯ブザー」です。

インターネットにつなげられないから、低学年の子どもにも安心して持たせることができます。

\ キッズスマホとキッズ携帯の違いはこちら /

低学年からキッズスマホを持たせるのは危険!?

最新の調査によると小学4年生からキッズ携帯がキッズスマホを上回りますが、低学年のうちからキッズスマホを持たせるのは危険なのでしょうか?

結論、スマホは危険だけどキッズスマホは危険じゃない

キッズスマホとは子どもも安心してインターネットができるように、フィルタリングをしっかりとかけたスマホです!

フィルタリングは、未成年の子どもがインターネットを使うときにはかける義務があるんです。(総務省フィルタリングに関する法制度

フィルタリングをかけていないスマホは大人のための道具で危険しかありません

だからきちんとフィルタリングをしていれば、安心安全にインターネットとスマホの利用ができます

それにスマホのような便利な道具がないと、子育てできないですよね

低学年からスマホを持たせるならTONEモバイルがいちばんオススメ!

筆者が一番オススメするキッズスマホはTONEモバイルです!

TONEモバイルなら低学年の子どもにも安心して、スマホをわたすことができます。

TONEモバイルにはこんなにも見守り機能があるんです

  1. 3つの通知があるGPS
  2. 自撮り被害防止。不適切な写真を撮ると即親に通知
  3. アプリ制限機能は個別に制限できる
  4. スマホ本体の利用時間制限
  5. スマホ本体の指定場所での利用制限
  6. 歩きスマホ防止
  7. フィルタリングは年齢に応じて柔軟に変更できる
  8. 親のスマホから遠隔で見守り設定の変更ができる
  9. アプリのダウンロードは親の許可制
  10. 動画は1GBまでしか見れない

TONEモバイルはここまでの見守りができて月1,100円!フィルタリング込み月1,518円なんです!

しかもインターネットは無制限

TONEモバイルについてくわしくはこちらへ

公式サイトでチェックする! ≫≫

低学年ならキッズスマートウォッチもオススメ!

TONEモバイルはキッズスマホおすすめNO1ですが、こんな問題も出てきます…。

  • 子どもが外出先に置き忘れて帰ってくる
  • スマホだから個人情報がたくさん。なくした時に危険
  • カバンの中に入れていると通知に気づかない
  • かといって首にかけていると遊んでいるとき事故の危険がある
  • やっぱりスマホ依存が心配…

そこでわが家も愛用しているのがキッズスマートウォッチです!

myFirst Fone R1s  キッズスマートウォッチ
myFirst Fone R1s  キッズスマートウォッチ

電話・GPSはもちろん、LINEのようなテキストメッセージも送れます!

連絡はとれるのに、スマートウォッチだからサイトの閲覧はできません!

myFirst Fone R1s

しかもSOS機能(親のスマホにブザー音がなり位置情報を即 通知 & 録音)までできちゃいます!

ベルトをはずしてランドセル用GPSとしても使えるので、キッズスマホ&学校ではランドセル用GPSとしてダブルで使えます!だからこれひとつでOK!

「スマホを持たせたいけど、まだ持たせたくない」の親のわがままを叶えてくれる商品です!

見た目もとてもカッコイイので小学校5・6年生くらいまで堂々と持てますよ♪

キッズスマートウォッチについてくわしくはこちらへ

でチェックする ≫≫

結局キッズスマホは何歳から持たせていいの?

この記事では一般的にいつからキッズスマホを持たせているかを紹介しました!

最新の調査によれば小学4年生からキッズスマホを持たせているご家庭が多いとのこと。

しかし低学年でもLINEで連絡を取りたい・一人で留守番をさせる・塾の行き帰りの見守りに…などでキッズスマホを持たせたいご家庭も多いです。

そこでこのようにまとめてみました。

スクロールできます
年長さん小学校
低学年
小学校
高学年
中学生
myFirst Fone R1s
キッズスマートウォッチ
とくにおすすめとくにおすすめとくにおすすめおすすめ
あいきゃっち
TONEモバイル
とくにおすすめとくにおすすめとくにおすすめ
アイキャッチ
キッズスマホ
おすすめとくにおすすめとくにおすすめ
キッズ携帯
キッズ携帯
とくにおすすめとくにおすすめおすすめ
  • ネットはまだ…GPS・電話・防犯機能だけならキッズ携帯
  • ネットはまだ…GPS・電話・防犯機能だけならキッズスマートウォッチ!腕時計だから忘れてこない!
  • 低学年から大人と同じようなスマホを持たせるならTONEモバイルキッズスマホ
  • その中でもとくに子どもを守る機能を充実させるにはTONEモバイルです!

リンクをタップすると当ブログの関連記事へジャンプしますのでご活用ください

公式サイトで今すぐチェックされるかたはこちらから

キッズスマートウォッチをでチェックする ≫≫

公式サイトで見守り機能をチェックする ≫≫

便利な商品を使わないと、今どき安心安全に子育てできない!ぜひご参考に

幼児〜小学生に一番おすすめなのはキッズスマートウォッチ

myFirst Fone R1s
  • 腕時計だからネットは不可!
  • 腕時計だから子どもが忘れてこない!
  • GPS端末になり学校へ持ち込み可
  • 3つの電話
  • LINEみたいなメッセージ
  • 防犯ブザーのようなSOS機能

GPS端末キッズ携帯の両方契約している方はしてます

キッズスマートウォッチは2通り使える良いとこどりの最強グッズ

くわしくはこちらの記事へ

\ 高品質だからずっと使える /

※ 割引クーポンは期間限定

アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

クリックできる目次