1DAYよりおトクな1.5DAYパスポートでレゴランドを楽しもう! ≫≫

キッズスマホとキッズ携帯の違いを徹底解説!小学生にはどっちが合う?

アイキャッチ

PR

最近は小学生もスマホや携帯電話を使うことが一般的になってきました。

子どもを狙った犯罪もあり、子どもを見守る上で便利な商品を使うことはとても大切です。

しかし小学生はまだまだ子ども。

  • 安心なキッズ携帯がいいのか…
  • キッズスマホがいいのか
  • そもそもキッズスマホとキッズ携帯違いってなに?

そこでこの記事ではキッズスマホとキッズ携帯の違いを徹底解説し、小学生にはどちらが合うのかを考えていきます!

この記事を書いた人・自己紹介

福岡に住むアラフォー主婦

  • Ymobile のスマホ販売を3年経験。毎日たくさんのお客さんを接客
  • 格安SIM歴 約9年・今は日本通信SIMを契約(スマホは楽天ハンド)
  • とにかく安くおトクが大好き。旅行好き
  • 小学4年の息子がひとり。息子はキッズスマートウォッチmyFirst Fone R1sを6ヶ月以上利用
クリックできる目次

キッズスマホとキッズ携帯の違い 一覧表

キッズ携帯
キッズ携帯
キッズスマホ
TONEモバイル
電話
(登録した相手とだけ可能)
テキストメッセージ
Eメール
GPSで居場所確認
インターネット
アプリのダウンロード
LINEを使う
防犯ブザー
カメラ
防水スマホによって違う
耐久性スマホによって違う
電池持ち平均1500mAh
ガラケーなのでスマホよりは電池持ちがいい
スマホによって違う
紛失時WEB・ショップ店頭で探せるAndroid・アップルのサービスから探せる
操作方法タッチパネルタッチパネル
月額料金約500円契約するSIMによって違う
本体価格約1万円〜2万円スマホによって違う
お下がりスマホを使えば0円
ポイントドコモなどの大手キャリアでしか販売していない
親がおなじ携帯会社でないと見守りに不便
携帯会社で「これがキッズスマホです」と販売してるものはない
大人が使うスマホでもフィルタリングをかければキッズスマホと言う

キッズ携帯とキッズスマホの違いは、ガラケーかスマホかの違いになります。

ガラケーとはスマホが登場する前からあった、インターネット機能がない携帯電話のことです。

それぞれくわしく解説していきます

小学校低学年までならキッズ携帯がおすすめ

キッズ携帯
許可をえて撮影しました

幼児〜小学校低学年の子どもに防犯や連絡手段として持たせるなら、LINEやインターネットができないキッズ携帯がおすすめです!

最近のキッズ携帯はスマホのような見た目ですが中身はインターネットに繋がらないガラケーなので安心。

防犯ブザー、登録した相手として通話ができない、携帯会社によっては別料金を払えば緊急時にセコムがかけつけるサービスもあります!

キッズ携帯の3つのデメリット

キッズフォン
キッズフォン3・許可を得て撮影しました

保護者がおなじ携帯会社で契約していないと不便

キッズケータイ

キッズ携帯は親がドコモ・au・SoftBankのそれぞれの携帯会社で契約していなくても、契約自体はできますが利用するには不便です。

理由はGPSと家族間無料通話が使えないからです。

まずGPSの位置情報検索は、

  • ドコモ「イマドコサーチ」検索する側(保護者)もドコモの契約が必要
  • au「安心ナビ」「探す方」がau携帯電話番号でない場合「探される方」のキッズケータイとのパートナー登録が不可
  • ソフトバンク「位置ナビ」探す側(保護者)が「位置ナビ」サービスに申込&加入している事(ソフトバンク契約が必要)

また家族間の無料通話も親が同じ携帯会社にいないと無料で電話できません。

親が違う携帯会社の場合は普通の電話と同じになるので、30秒22円で電話をする状態になります。

位置検索や手軽に子どもと連絡がとれないと、子どもに持たせている意味がないかな…と思います。

キッズスマホならネットに繋がるけどLINEもできる!フィルタリングをすれば安心です。

キッズ携帯はLINEが使えない

ライン

キッズ携帯はインターネットに繋がらないのでLINEやその他アプリも利用できませんし、

そもそもダウンロードをするところもありません。

でもハミックならLINEが使えるって聞いたことがあるよ!

ハミックもLINEの利用は推奨していません

ハミックとはインターネットに繋がる子ども専用スマホのことです

すでに利用されている方のレビューでハミックでLINEが使えると見かけたことがあったので、ハミックの公式サイトへ問い合わせをしました。

するとハミック公式ではLINEのインストールは推奨してないとの回答が届きました。

それにハミックは電話番号が付与されないので、LINEアカウントの作成ができないことも理由です。

固定電話からLINEアカウントを作ってLINEを使うことはできなくもないのかもしれませんが…公式がおすすめしていないんなら自己責任になるかと思います。

ハミックについてくわしくはこちらです。

みまもり機能が充実したキッズケータイ「Hamic」

小学校へ持ち込みはできない

こどもGPS

防犯機能に特化したキッズ携帯とはいえあくまで携帯電話なので、学校への持ち込みは基本的にはできません。

➀ 携帯電話は、学校における教育活動に直接必要のない物であることから、小学校においては、学校への児童の携帯電話の持込みについては、原則禁止とすべきであること。
 
➁ 携帯電話を緊急の連絡手段とせざるを得ない場合その他やむを得ない事情(例えば、登下校時の児童の安全確保や遠距離通学、公共交通機関を利用した通学のためなど)も想定されることから、そのような場合には、保護者から学校長に対し、児童による携帯電話(例えば、子供向け携帯電話やフィルタリングによる機能の制限を設けた携帯電話など)の学校への持込みの許可を申請させるなど、例外的に持込みを認めることも考えられること。

引用:学校における携帯電話の取扱い等について(PDF)

やむを得ない事情でもない限りは持ち込み不可です…。

GPSだけの利用でも、見つかった時に大変そうなのでやめておいた方が無難かも

GPS端末やキッズ携帯などとの比較はこちらも

2023年発売ドコモ・au・ソフトバンクの最新キッズ携帯

スクロールできます
docomo
キッズケータイ KY-41C
・2023年2月24日発売
・本体定価:22,000円
キッズ携帯キッズ携帯キッズ携帯
au
マモリーノ6
・2023年2月発売
・本体定価:22,000円
キッズ携帯キッズ携帯キッズ携帯
SoftBank
キッズフォン3
・2023年1月発売
・本体定価:20,880円
キッズ携帯キッズ携帯キッズ携帯
画像出典 docomoauSoftBank

現在発売中の最新キッズ携帯がこちらです!

今どきのキッズ携帯はちょっとスマホよりのかっこいいデザインになっています。

昔のまるっこいかわいいデザインのイメージがあったので、だいぶ変わったな〜という印象です。

ソフトバンクのキッズ携帯キッズフォン3・月々の料金イメージ

キッズケータイ

月々の料金は端末の分割払いによって金額が変わりますが、各社だいたい端末の分割代だけで月500円〜1,000円くらいです。

そこに毎月の基本プラン代約500円が加わります。

仮にSoftBankで見てみると月々の料金はこのようになります。

キッズ携帯
出典 SoftBank

キッズ携帯20,880円を24回払いするので毎月870円。そこに基本プランが毎月539円。

合計1,409円がキッズ携帯の支払いで毎月かかる料金となります。

最新のキッズ携帯の中で一番安い機種がSoftBankの発売するキッズフォン3です。

それでこの月額料金なので、ドコモ・auで分割して契約する場合はもう少し高い月額料金になると思います。

キッズ携帯の電話代とテキストメッセージの料金

キッズケータイ

家族割の利用で家族間の通話は無料。テキストメッセージはSMSで送信時1通3.3円かかり受信は無料です。

ほかの連絡手段として、キッズ携帯利用者とスマホで連絡をとる「プラスメッセージ」というものがあります。

キッズ携帯
出典 ドコモ

プラスメッセージの料金は「パケット通信料」となっています。

パケットとはデータを一定の容量ごとに区切った小さなまとまりなので、少しのやりとりならかなり少額料金ですみます。

しかし毎日何回もプラスメッセージでやりとりをするようなら、定額サービスに入った方が絶対に安心です!

プラスメッセージについては ドコモ公式サイトにくわしく記載されています。

キッズスマホならLINEで電話もテキストメッセージも無料

キッズスマホとは制限をつけたスマホのこと

TONEモバイル

そもそもキッズスマホに明確な定義はなく、フィルタリングで制限したものをキッズスマホと言います。

以前はドコモとauで小学生向けの子ども専用スマホの販売がありましたが、現在は販売終了しています。

そのため現在は「これがキッズスマホです!」と販売しているスマホはなく、昔使っていた古いスマホでもフィルタリングをしっかりすればキッズスマホと言います。

フィルタリングで制限をつけるだけなので保護者の契約している携帯会社を問わず、LINEやアプリ、インターネットなどを便利に使えるメリットがあります。

小学4年生位ならキッズスマホがおすすめ

子どもが小学4年生くらいならキッズ携帯ではなくキッズスマホがおすすめです!

2022年最新データのスマホ所有年齢をみても、10歳以上で子ども専用スマホの所有割合は64%と高くなっています。

令和4年度青少年のインターネット利用環境実態調査(内閣府)
参考 令和4年度青少年のインターネット利用環境実態調査(内閣府)

4年生くらいになればインターネットの使い方を教え、スマホのルールをきちんと決めれば個人的には問題ないかと思います。

小学校でもタブレットを使った授業やプログラミングの授業も始まっていますしね。

フィルタリングは必須!安全にキッズスマホを使おう

子どもが使うキッズスマホではフィルタリングは必須です!

●携帯電話事業者は、携帯電話インターネット接続サービスの使用者が青少年である場合には、原則としてフィルタリングサービスを提供する義務が課せられています。

●保護者の方は、青少年のお子さまのために携帯電話の契約を行う際には、使用者が青少年である旨をお申し出いただく 必要があります。

●青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(平成29年法律第75号)の施行によって、新たに携帯電話事業者には、契約締結時の青少年確認義務や説明義務、フィルタリングの設定やインストールを行う有効化措置義務が課されます。

引用 総務省フィルタリング

フィルタリングをしていないスマホは、大人のための道具で危険しかありません。

子どもはインターネットのどこが有害なのか、危なそうな人や危険なサイトの見分け方、良くない広告など、まだなにも分かりません。

とくに最近は本物の会社と偽るメール・大人でも分からない本物そっくりに似せて作ったサイトもあります。

フィルタリングをすることで適切な安心なサイトを自動的に選び、インターネットの使い方を徐々に学んでいくことができます。

フィルタリングで子どもを犯罪から守りましょう!

安心安全NO1のキッズスマホはトーンモバイル!

TONEモバイル

TONEモバイルは子どもの見守りに特化したスマホです!

その見守り機能は東京都などからもお墨付きなんです

TONEモバイルでできる見守り機能の一部がこちら

TONEモバイル

ほかにも学校ではスマホ本体に制限、動画は1GBまで、年齢に応じた柔軟な設定など、ここまでできてフィルタリング込み月々1,518円!

安心安全なキッズスマホを持たせたい親御さんには、いちばんオススメします!

キッズスマホとキッズ携帯の違いを理解して子どもを守ろう

小学生

この記事ではキッズスマホとキッズ携帯の違いを解説しました!最後にポイントをおさらいします。

  • キッズ携帯インターネットに繋がらない防犯機能がついた携帯電話
    • ドコモ・au・ソフトバンクでしか販売していない
    • 親がドコモなど同じ携帯会社にいないとGPSと無料通話ができない
    • 小学校低学年ならキッズ携帯がおすすめ
  • キッズスマホ大人が使うスマホと同じ。フィルタリングで制限すればキッズスマホという
    • スマホにフィルタリングをつけるだけなので、親がどこで契約しているかは問わない
    • 小学4年生くらいならキッズスマホがおすすめ

自分と子どもに合うのはキッズ携帯かキッズスマホか参考になればうれしいです。

子どもの見守りグッズの決定版!

アイキャッチ
  • 見守りカメラは赤ちゃん〜小学生に
  • キッズスマホなら絶対TONEモバイル!

でも!幼児〜小学生に最強におすすめなのはキッズスマートウォッチ

myFirst Fone R1s
  • 腕時計だからネットは不可!
  • 腕時計だから子どもが忘れてこない!
  • GPS端末になり学校へ持ち込み可
  • 3つの電話
  • LINEみたいなメッセージ
  • 防犯ブザーのようなSOS機能

GPS端末キッズ携帯の両方契約している方はしてます

キッズスマートウォッチは2通り使える良いとこどりの最強グッズ

くわしくはこちらの記事へ

\ 返品保証でとにかく安心! /

※ 割引クーポンは期間限定

※ amazonなどでは定価販売のみです

クリックできる目次