小さい子専用ブロックのレゴデュプロ。
知育にも完璧で大人気のレゴですが、デュプロはあやまって飲み込まないように大きく作られています。
大きい…だから収納が大変!
そこでこの記事では、大きいデュプロでもぴったりの収納用品を紹介していきます!

福岡に住むアラフォー主婦。節約とお金と旅行好き♪
- 小学4年の息子がひとり
- 子供に2歳でレゴを買いあたえ、9歳になった今でも毎日遊ぶほどの大のレゴ好き息子(しかし最近はSwitchのマインクラフトに少し浮気中…)
デュプロ収納は小さい子でも使いやすいケースを
まだ小さい子どもでも自分で片付けしてくれたら、親としてはとても助かります。
でも小さい子どもが片付けできるの?と思いますよね。
実はできるんです!しかし条件がひとつだけ。
小さい子でも扱いやすい収納ケースを使うことです♪
1番おすすめは口が広い収納ケース
そこで1番おすすめなのは、この無印良品のやわらかポリエチレンケース・丸型です!
丸い口がとても広いので、小さい子でもブロックを取り出しやすくて戻しやすいです。


おすすめの理由
- 角がないから安心
- 底が浅いから小さい子でも手を入れやすい
- へにゃっとなって柔らかい素材
- とても軽い
- 洗えるから清潔
- やぶれたり壊れたりしない
- 安い
- シンプル
- 取っ手があるので持ち運びしやすい
- おもちゃ収納以外でも使える
- 別売りのフタがある
高さは16cmしかないので小さい子でも浅いからブロックも探しやすい♪
「あのブロックがない~!」と呼ばれることも少なくなるはず!
このサイズならデュプロをどさっと入れても余裕があります♪
唯一のデメリットはブロックの音が気になるかも…な点です。
気になる方は布をひくのがおすすめです♪
帽子の収納にも♪



ここにポイポイと戻すだけで、小さい子には立派なお片付けになります!
四角のケースはレゴデュプロもきれいに収納できる
丸型は口が大きいので取り出しやすくて遊びやすいですが、ケースを複数並べた時に横にぴったり揃わないですよね。
こちらの四角タイプだと、となりに並べた時にきれいにまとまります♪
四角は奥行が36㎝なので、丸型の直径36㎝と長さの部分では同じです。
しかし丸型よりも高さがあるので底にあるブロックは探しにくくなります。(こちらは高さ24㎝)
ちなみにこちらもフタは別売りです。
右端が大サイズ・中央下段が中サイズ


四角は手前の列の真ん中は中サイズ、右端で見切れてるのが大サイズ


もう少し小さくてもいいなってかたは中サイズがいいかもです♪(ヘリコプターが入っているのが中サイズです)
中サイズだと深さもちょうどいいかも♪
これでお値段600円台です。安い!
布製の収納ならブロックの音が気にならない
さきほど紹介したやわらかポリエチレンケースのデメリットの、「ブロックの音が気になる」にはこの布製ケースがおすすめです!
サイズはやわらかポリエチレン(中)と深さが違います。
フタが最初からついているのでホコリが入るのが気になるってかたにも良いかもです♪
そしてこのシリーズは布製ですが、汚れをふきとりやすいように中が少しコーティングされています。
布製なので使わないときはたたんで置いておくことも可能です!
コーティングのおかげか、たたんでもシワにならずちゃんと自立してくれます。
↓このサイズならデュプロをどさっと入れても、底が浅いので使いやすいです!
だるまさんのお片付けプロジェクトというブログでも、このケースでデュプロをきれいに収納されています♪
やわらかポリエチレンとこの布製ケースの違いは「洗えるか」だけです!
軽さ、柔らかさ、お値段はどちらもほぼ同じです♪
汚れる可能性の高い場合は、先に紹介したやわらかポリエチレンケースがおすすめです。



ご自宅に合うを選んでみてください♪
これらの収納ケースは↓の記事でもオススメしているくらい、本当にオススメです♪
レゴデュプロ収納のよくある質問
レゴデザイン重視の収納ケースは使いにくい
このような見た目がとてもかわいい収納ケースもあります。
置いているだけでテンションが上がって良いんですが、機能面はイマイチです…。
理由はこのケース自体が重ねられるようになっている関係で底が厚くなっています。
そのため思ったより入らないから収納力はあまり…。しかもお高い…。中が見えないのでどんなレゴを入れていたか分からない。
機能的・金銭的にオススメは紹介した無印良品の収納ケースです!
デュプロのみどりのコンテナにそのまま収納は?
大定番のこのデュプロのみどりのコンテナをお持ちの方も多いかと思います。
もちろんコンテナにそのまま収納していてもまったく問題ないです!
「みどりの箱にないないしよ〜!」と子供でも認識しやすいのでオススメです♪
しかし、
- デュプロを追加してコンテナに入りきれなくなった
- みどりが派手だからインテリアと合わない
- その存在感が…
などと言ったときに紹介した収納ケースをおすすめします!
もっとラクにデュプロを収納する方法
これから紹介するのは「収納ケース」ではないんですが、とてもオススメの収納用品です!
その名も「おもちゃ収納袋」です。
袋の中にブロックを収納しておけば遊ぶときに広げる、片付けるときにひもをしばるで終了!
瞬間お片付けが可能になります!
- 片付けがあっという間におわって時短になる
- 片付けストレスがなくなる
- 洗えるから清潔を保てる
- アウトドアでも使える
- 赤ちゃんのベビーマットでも使え、プレイマットにもなるからコスパがいい
- 袋の上にブロックをおいて遊ぶので紛失がない
- ブロックが部屋のあっちこっちに散乱しにくい
- ボールプールなどのブロック以外の細かいおもちゃでも使える
- ブロックを一面に広げられるので子どもが遊びやすい
- 比較的安い
- ヘリがない
デメリットもありますが、やっぱり「片付けがあっという間におわる」がとても重要です!
遊びやすくて片付けしやすい最高の収納!
袋タイプはこのようにブロックを一面に広げられるので、子どもはとても遊びやすいです。





「あのブロックがない~!」と、いちいち呼ばれることも少なくなる(笑)
赤ちゃんから使えるからコスパがいい
こちらは肉厚タイプなので赤ちゃんのベビーマットから使えます!
しかも滑り止めつきで安心♪長く使えるからコスパよし♪
収納時の見栄えも良いタイプがおすすめ
バケツがくっついたタイプがとくにオススメです!
このタイプはブロックをバケツに戻して、布もバケツに入れこむだけで完了♪
収納時の見た目はバケツが一個あるだけになりキレイに見えます。
(※在庫状況によって売り切れの場合があります)



片付けまでちゃんと子どもにやらせた方が、片付け習慣がつく♪
≫≫ 【amazon】収納用品売れ筋ランキング
片付けを習慣化させるには、子どもに片付けさせる
できれば遊んだあと毎回子どもに片付けをさせましょう!(1~3歳くらいなら一緒にする)
初めのうちは「ないないしよ~!」と一緒にやってお手本を見せるのも忘れずに。
今回紹介した収納ケースなら、入っていた場所にポイポイと戻すだけなので小さい子でも簡単にできます。



小さい子にはこれで立派なお片づけになります!
もちろん全部大人がやった方が早いですが、自分で遊んだものは自分で片付ける。
とさせた方が片付けが習慣化します!
なるべく大人は手伝わない
子どもがイヤイヤをして結局大人が片付けると「イヤイヤすると片付けてくれる」と学習してしまいます。
イヤイヤ期は大変なので臨機応変でOKですが、できれば…。



小さいうちからやっておくとスムーズです
言ってもきかない時の強めの方法(気になる方へ)
うちでは片付けできてなかったら、本当にゴミ箱に捨てていました(笑)
フリではなく本当にどさっと。(もったいないけど…)
子どもにとって大事なおもちゃが捨てられるんなら、それは必至で片付けます。
実際に捨てたのは1回か2回だけで、それ以降はちゃんと率先して片付けするようになりました。
色んな意見はあるのでご家庭にあう方法で実践してみてください!



知育にも抜群なレゴで、子どもと楽しいレゴ遊びを♪
≫≫【楽天市場】おもちゃ収納のデイリーランキングをチェックする!
そうだけど…でもやっぱり大変!な方へ
理想は子どもと片付けて部屋をキレイに…だけど、「子育ても仕事も家事も大変!時間がない!」ってお気持ちはすごく分かります!実際私もそうだったので…。
そんな方へのオススメはもう、家事代行でプロにおまかせしちゃいましょう!!
1時間だけ片付けてほしい、3時間でお願いして料理も作ってほしい、今週忙しいから作り置き料理をいくつか作ってほしい…など。
憂鬱でイライラしながらその家事を片付けるよりも、その間に家族の時間をゆっくり作った方が絶対、子どもはハッピーになります!



全部お母さんがやらないといけない、なんて絶対ムリ!
私のおすすめはキッズライン
1時間1,500円〜という業界内でも超低価格で頼め、単発で1時間だけの依頼もできます!
家事代行は定期契約で月数回必ず行く…が主流の中、キッズライン
キッズライン



帰宅したら全部終わってる♪の快感をぜひ!