1DAYよりおトクな1.5DAYパスポートでレゴランドを楽しもう! ≫≫

【レゴデュプロ】自分で片付けしてくれる!おすすめの収納方法とは?

PR

この記事では小さい子専用のレゴデュプロの収納を紹介します!

この記事を書いた人・自己紹介

福岡に住むアラフォー主婦。節約とお金と旅行好き♪

  • 小学4年の息子がひとり
  • 子供に2歳でレゴを買いあたえ、9歳になった今でも毎日遊ぶほどの大のレゴ好き息子(しかし最近はSwitchのマインクラフトに少し浮気中…)
クリックできる目次

デュプロ収納には小さい子でも扱いやすい収納ケースを使おう!

まだ小さい子どもでも自分で片付けしてくれたら親としてはとても助かります。

でも小さい子でも片付けできるの?と思いますよね。

小さい子でも片付けできる方法は、小さい子でも扱いやすい収納ケースを使うことです!

デュプロのサイズは大きいので大きめのケース、なおかつ子どもが遊びやすく口が広いケース、これらを満たすケースをおすすめしていきます

小さい子でも扱いやすい口が広い収納ケース

1番おすすめの収納ケースは無印良品のやわらかポリエチレンケース・丸型です!

丸い口がとても広く底が浅いので、小さい子でもブロックを取り出しやすくて戻しやすいです。

無印良品
出典 無印良品

やわらかポリエチレンケース・丸型がおすすめの理由

  • 口が広いから子どもがデュプロをポイポイ戻しやすい
  • 底が浅いから小さい子でも手を入れやすい
  • 角がないから安心
  • へにゃっとなって柔らかい素材だから安心
  • 洗えるから清潔
  • やぶれたり壊れたりしない
  • 軽くて取っ手があるので持ち運びしやすい
  • 安い
  • シンプル
  • おもちゃ収納以外でも使える
  • 別売りのフタがある

深さは16cmしかないので小さい子でもブロックを探しやすいです!

しかもこのサイズならデュプロをどさっと入れても余裕があります♪

ここにポイポイと戻すだけで、小さい子には立派なお片付けになります!

唯一のデメリットは丸型なのでスペースを取るところです。

スペースを取られたくない方はの四角いケースがおすすめです!

四角のケースはデュプロもすっきり収納できる

こちらの四角タイプならスペースも取られず複数並べてもきれいにまとまります。

無印料品
出典 無印良品

画像の一番右端にある大サイズで奥行36㎝なので、紹介した丸型と長さの部分では同じになります。

しかし丸型よりも深さがあるので(深さ24㎝)、底にあるブロックは探しにくくなります。ちなみに丸型の深さは16㎝です。

無印
出典 無印良品

無印良品ならサイズも豊富でシンプルなのにお値段が安い!

大・中どちらもお値段は余裕で1,000円以下

同じ商品で「ハーフサイズ」もありますがハーフは横幅がさらにスッキリなのでデュプロを入れると取り出しにくいと思います。
おすすめは紹介した丸型・大・中サイズです!

布製の収納ケースはブロックの音が気にならない

ブロックのがちゃがちゃする音が気になる、布製が良いってかたはこちらのケースがおすすめです!

サイズは先ほど紹介したやわらかポリエチレンケースの大サイズとほぼ同じサイズになります!

フタが最初からついているので、ホコリが入るのが気になる方にも良いかもです。

さらに中は少しコーティングされていて汚れをふき取りやすい工夫が

布製なので使わないときは畳んで置いておくことも可能です。

コーティングのおかげか畳んでもシワにならずにちゃんと自立してくれます。

このサイズならデュプロをどさっと入れても底が浅いので使いやすいです!

だるまさんのお片付けプロジェクトというブログでも、このケースでデュプロをきれいに収納されています♪

やわらかポリエチレンケースとこの布製ケースの違いは、

  • 使わない時は畳んでしまっておける布製が良い
  • ブロックの音が気になりにくい布製が良い
  • 洗えるやわらかポリエチレンケースが良い
  • お値段やわらかポリエチレンケースが安い

こちらが違います。ぜひご自宅に合う方を選んでみてください♪

これらの収納ケースはこの記事でもオススメしているくらい本当にオススメです

うちではこれらのケースに入れて元々あった棚に収納していましたが、棚自体がない方にはこちらもオススメです

子どもにおすすめのおもちゃラック

おもちゃラックならデュプロをどさっと入れたり他のおもちゃを入れても、さっと取り出しやすいのでおすすめです!

デメリットはすこし組み立てが必要・インテリアとの調和・子どもっぽいという点はありますが、子どもが遊びやすく片付けしやすいのでそこはオススメです

遊ぶ場所までケースを持っていくことも可能でケースも軽くて丈夫!

小学生くらいまでは学校で使うものを入れたりして使えるかなと思います。

シンプル派ならIKEAもおすすめ

イケアにも同じ感じの収納ラックがあります!シンプルでインテリアにも良いかと思います

デメリットは組み立てが必要・ケースに重いものを入れると取り出す時に重くて引き出しにくいところです。

とはいえデュプロや子どもが使うものなら大体軽いので、どさっと入れてさっと収納できる、ケースだけ持ち運ぶ、ケース自体も軽く丈夫なところはオススメです!

子どもとDIYみたいに作るのも思い出になりそう

レゴデュプロ収納のよくある質問

レゴデザインの収納ケースって実際どうなの?

収納ケースの見た目がレゴそのままでとてもかわいい収納ケース

置いているだけでテンションが上がり実際私もとても欲しいんですが、機能面はイマイチなんです…。

なぜならケースが重ねられるようになっている関係で底がぶ厚くなっていて、思ったよりブロックが入らず収納力はあまり…。レゴデザインでかわいいのでお高い…。中が見えないのでどんなレゴを入れていたか分からない…。

というデメリットがあります。

インテリアとして買う方にはとてもおすすめですが、機能面・お値段的には紹介した無印良品の収納ケースがオススメです!

デュプロのみどりのコンテナにそのまま収納しても良い?

デュプロ

大定番のデュプロのみどりのコンテナをお持ちの方も多いかと思います!

コンテナの中にそのまま収納していてももちろんまったく問題ないです!

「みどりの箱にないないしよ〜」と小さい子でも認識しやすいのでとてもオススメです♪

しかし、

  • デュプロを追加してコンテナに入りきれなくなった
  • みどりが派手だからインテリアと合わない
  • その存在感が…

などと言ったときに紹介した収納ケースをおすすめします

もっとラクにデュプロを収納する方法

これから紹介するのは「収納ケース」ではないんですが、とてもオススメの収納用品です!

その名も「おもちゃ収納袋」です

袋の中にブロックを収納しておけば遊ぶときに広げる、片付けるときにひもをしばるで終了!

瞬間お片付けが可能になります!

袋タイプのメリット
  • 片付けがあっという間におわって時短になる
  • 片付けストレスがなくなる
  • 洗えるから清潔を保てる
  • アウトドアでも使える
  • 赤ちゃんのベビーマットでも使え、プレイマットにもなるからコスパがいい
  • 袋の上にブロックをおいて遊ぶので紛失がない
  • ブロックが部屋のあっちこっちに散乱しにくい
  • ボールプールなどのブロック以外の細かいおもちゃでも使える
  • ブロックを一面に広げられるので子どもが遊びやすい
  • 比較的安い
袋タイプのデメリット
  • ヘリがない

デメリットもありますが、やっぱり「片付けがあっという間におわる」がとても魅力的です!

遊びやすくて片付けしやすい最高の収納!

袋タイプはブロックを一面に広げられるので子どもはとても遊びやすいみたいです。こんなイメージ

レゴ

布にヘリがないので「布から外に出さないようにね!」と約束する必要はありますが、「あのブロックがない~!」と、いちいち呼ばれることも少なくなります

こちらはお安いので屋外用やお試しで買ってみるのにおすすめです

赤ちゃんから使えるからコスパが良い

こちらは肉厚タイプなので赤ちゃんのベビーマットから使えます!

しかも滑り止めつきで安心♪長く使えるからコスパよし♪

片付ける時は周りについているひもをキュッとするだけで完了です!

収納時の見た目が良いタイプ

バケツがくっついたタイプは見た目がきれいです

このタイプはバケツにブロックをざざーっと戻して、布もバケツに入れこむだけで片付け完了♪

収納時の見た目はバケツが一個あるだけでキレイ

バケツにザザーっと入れるだけなので片付けは簡単です。

レゴが部屋に散らかるのがイヤ、片付け時間を減らしたい方へとにかくオススメです!

≫≫ をチェックする!

子どもに片付け習慣をつける方法

レゴ

子どもに片付けを習慣化させるには、できれば遊んだあとは毎回子どもに片付けをさせましょう!(1~3歳くらいなら一緒にする)

初めのうちは「ないないしよ~!」と一緒にやってお手本を見せるのも忘れずに。

今回紹介した収納ケースなら、入っていた元の場所にポイポイと戻すだけなので小さい子でも簡単にできます。

小さい子にはこれで立派なお片づけになります!

もちろん全部大人がやった方が早いですが、自分で遊んだものは自分で片付ける。

とさせた方が片付けが習慣化します!

なるべく大人は手伝わない!

子どもがイヤイヤをして結局大人が片付けると「イヤイヤすると片付けてくれる」と学習してしまいます。

イヤイヤ期は大変なので臨機応変でOKですが、できれば…。

小さいうちからやっておくとスムーズです

言ってもきかない時の強めの方法(気になる方へ)

うちでは片付けができていなかったらゴミ箱に捨てていました子どもが3〜4歳のころです。

捨てるフリではなく本当にゴミ箱にどさっと捨てました。もったいないけど…。

子どもにとって大事なおもちゃが捨てられるんなら、それは必至で片付けます。

実際に捨てたのは2回くらいで、それ以降はちゃんと率先して片付けするようになりました。

色んな意見はあるのでご家庭にあう方法で実践してみてください。

≫≫をチェックする!

知育にもベストなレゴで子ども遊ぼう!

この記事ではレゴデュプロのおすすめ収納グッズを紹介しました。

レゴは知育玩具として最高のおもちゃです!

片付けが大変という側面もありますが、小さい子が扱いやすい収納ケースなら小さい子でもちゃんと片付けはできます

ぜひ家族で今しかできないレゴ遊びを

レゴ好きさんにもっとおすすめのレゴランドも紹介させてください!

レゴランドホテルパイレーツ

名古屋にあるレゴランドジャパンとレゴランドホテルは子どもが主役の施設です

ホテルの宿泊料はぶっちゃけお高めですが、どこを見てもレゴの世界・ホテル内に大型遊具・全部屋に宝箱とレゴのプレゼント・2段ベッドのある子供部屋があるのは日本でここだけ!

子どもが子どもでいてくれるうちに、家族の思い出を作れる最高のホテル

ぜひおすすめですよ

クリックできる目次