最近は小学生もスマホや携帯電話を使うことが一般的になってきました。
子どもを狙った犯罪もあり、子どもを見守る上で便利な商品を使うことはとても大切です!
しかし小学生はまだまだ子ども…。
- 安心なキッズ携帯がいいのか
- 便利なキッズスマホがいいのか
- そもそもキッズスマホとキッズ携帯違いってなに? など
この記事ではキッズスマホとキッズ携帯の違いを徹底解説し、小学生にはどちらが合うのかを考えていきます!

Ymobile のスマホ販売を3年やっていた元プロ
- 福岡に住む30代後半主婦。小学5年の息子が1人の3人家族
- 格安SIM歴 約10年・今は日本通信SIMを愛用中
- とにかく安くおトクが大好き。旅行とねこも好き
キッズスマホとキッズ携帯の違い
キッズ携帯 ![]() ![]() | キッズスマホ![]() ![]() | |
---|---|---|
電話 | (登録した相手とだけ可能) | |
テキストメッセージ チャットなど | ||
メール | ||
GPSで居場所確認 | ||
インターネット | ||
アプリのダウンロード | ||
LINEを使う | ||
防犯ブザー | ||
カメラ | ||
防水 | スマホによって違う | |
耐久性 | スマホによって違う | |
電池持ち | 平均1500mAh ガラケーなのでスマホよりは電池持ちがいい | スマホによって違う |
紛失時 | WEB・ショップ店頭で探せる | Android・アップルのサービスから探せる |
操作方法 | タッチパネル | タッチパネル |
月額料金 | 約500円 | 契約するSIMによって違う |
本体価格 | 約2万円前後 | スマホによって違う お下がりスマホを使えば0円 |
ポイント | ドコモなどの大手キャリアでしか販売していない 親がおなじ携帯会社でないと見守りに不便 | 携帯会社で「これがキッズスマホです」と販売してるものはない 大人が使うスマホでもフィルタリングをかければキッズスマホと言う |
キッズ携帯とキッズスマホの違いは極論、ガラケーかスマホかの違いになります。
ガラケーとはスマホが登場する前からあった、インターネットに繋がない携帯電話のことです。
ドコモ・au・ソフトバンクのキッズ携帯
現在発売中のキッズ携帯です。
キッズケータイ KY-41C ・2023年2月24日発売 ・本体定価:22,000円 | docomo![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
マモリーノ6 ・2023年2月発売 ・本体定価:22,000円 | au![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
キッズフォン3 ・2023年1月発売 ・本体定価:20,880円 | SoftBank![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今どきのキッズ携帯は、スマホよりのかっこいいデザインになっています。操作方法もタッチパネルです。
昔の丸っこい形のイメージがあったので、だいぶ変わったな〜という印象です。
子どもが小学校低学年くらいなら「キッズ携帯」がおすすめ


幼児〜小学校低学年くらいの子ならキッズ携帯がおすすめです!
見た目はスマホみたいですが、中身はインターネットに繋がらないガラケーなので安心。
防犯ブザー、登録した相手として通話ができない、携帯会社によっては別料金を払えば緊急時にセコムがかけつけるサービスもあります。
キッズ携帯の月額料金
SoftBankのキッズフォン3で月々の料金の場合、(最新の料金は公式サイトでご確認ください)
キッズ携帯20,880円を24回払いすると毎月870円。そこに基本プランが毎月539円。
合計1,409円が毎月かかる料金となります。
通話料金は親も同じ携帯会社なら、家族割で無料。
テキストメッセージはSMSで送信時、1通3.3円かかりますが受信は無料です。
キッズ携帯のデメリット


安心安全なキッズ携帯ですが、気になるデメリットもあります。
保護者がおなじ携帯会社で契約していないと、不便


キッズ携帯は親がドコモ・au・SoftBankのそれぞれの携帯会社で契約していなくても契約自体はできますが、子どもの見守りには不便です。
理由はGPSと家族間無料通話にあります。まずGPSの位置情報検索は、
- au・SoftBank:親が同じ携帯会社にいないと位置検索ができない
- ドコモ:親がドコモ以外でも、子どもがドコモのキッズ携帯を契約していれば利用可能
また位置検索には月額利用料がかかります。ドコモとSoftBankで月額220円(税込)、auで月額330円(税込)かかります。(最新の料金は各公式サイトでご確認ください)
家族間の無料通話も、親が同じ携帯会社にいないと無料で電話できません。



親は格安SIMだけどキッズ携帯がやっぱり安心なら、キッズスマートウォッチという手もあります!




キッズスマートウォッチなら腕時計として身につけているから、通知に必ず気づく、落とさない、忘れてこない。
ネットやアプリは使えないから、依存の心配も無用!親の携帯会社のしばりもありません。
わが家も愛用しているmyFirst Foneなら学校ではGPS端末として、放課後や週末はキッズスマートウォッチとして連絡手段にもなる!
それなのに月々715円〜!しかも無制限で使えますよ




myfirstfone S3cは、9,980円でGPS+放課後の連絡手段にもなるコスパ最強モデルです!
高品質のマイファーストフォンなのにこの価格は衝撃的…。
しかも!ギガ無制限だから、離れたところに住むご家族と何時間ビデオ通話しても料金は変わらない!
こんなキッズスマートウォッチはマイファーストフォンだけ
\ 学校でも放課後でも休日でも使える /
※割引クーポンや返品保証は公式のみ


キッズ携帯はLINEが使えない


キッズ携帯はインターネットに繋がらないのでLINEやその他アプリも利用できませんし、そもそもダウンロードをするところもありません。



でもハミックならLINEが使えるって聞いたことがあるよ
ハミックとはインターネットに繋がる子ども専用スマホのことです


すでに利用されている方のレビューでハミックでLINEが使えると見かけたことがあったので、ハミックの公式サイトへ問い合わせをしました。
するとハミック公式ではLINEのインストールは推奨してない。との回答が届きました。


それにハミックはデータSIMで利用する端末のため電話番号が付与されませんので、そもそもLINEアカウントの作成もできません。
固定電話からLINEアカウントを作ってLINEを使うことはできなくもないですが…公式が推奨していないなら自己責任になります。
ハミックの詳細こちらです。
みまもり機能が充実したキッズケータイ「Hamic」

キッズ携帯は小学校へ持ち込みはできない


通学する学校へ要確認ですが、あくまで携帯電話なので、学校への持ち込みは基本的にできません。
GPSだけの利用でも、見つかった時に大変そうなのでやめておいた方が無難かも…



しかし学校へ持ち込みできるGPS端末にもなり、電話もできるのがおすすめのキッズスマートウォッチmyFirst Foneです!
子どもが小学4年生位なら「キッズスマホ」がおすすめ


子どもが小学4年生くらいなら、キッズ携帯ではなくキッズスマホがおすすめです!
2022年最新データのスマホ所有年齢をみても、10歳以上で子ども専用スマホの所有割合は64%と高くなっています。


4年生くらいになればインターネットの使い方を教え、スマホのルールを子どもと決めれば問題ないかなと思います。
そもそも、キッズスマホとは制限をつけたスマホのこと
そもそもキッズスマホに明確な定義はなく、フィルタリングで制限したものを「キッズスマホ」と言います。
そのため、「これがキッズスマホです!」と販売しているスマホはなく、昔使っていた古いスマホでもフィルタリングをしっかりすれば「キッズスマホ」になります。
フィルタリングで制限をつけるだけなので保護者の契約している携帯会社を問わず、LINE、アプリ、インターネットなどを便利に使えるメリットがあります。
おすすめのキッズスマホはトーンモバイル
You Tubeが表示されていない場合は再読み込みしてみてください
トーンモバイルは子どもの見守りに特化したスマホで、東京都などからもお墨付きです
トーンモバイルでできる見守り機能
- スマホ自体の制限・特定の場所でのスマホの制限
- アプリも個別に制限ができる スマホの使いすぎをふせぐ
- アプリのダウンロードは親の許可制 やらせたくないアプリはダウンロード不可にできる
- WEBフィルタリング 不適切なサイトをブロック
- GPSは3つの通知 いつでも子どもの位置が分かる
- AIによる自画撮り被害防止 不適切な写真を撮るとすぐ親に通知
- 歩きスマホをすると警告画面が表示される
- 親のスマホから遠隔で見守り設定を変更できる
- 成長にあわせて柔軟に変更できる 子どものストレスがなくずっと見守れる
こんなにも見守り機能があるのに月額1,100円!
子どもの見守りに必須のオプション(TONEファミリー)をつけても月額1,408円!
毎月たったの1,408円で、子どものための特別な見守りスマホが完成します
しかも、手持ちのスマホのSIMを換えるだけで利用できる手軽さ!



毎月たったの1,408円で最強の見守り!この価格で安心が買えます
\ 公式サイトで今すぐチェック! /
トーンモバイルの詳細はこちらへ
キッズケータイとキッズスマホのよくある質問
キッズスマホとキッズ携帯の違いを理解して子どもを守ろう


この記事ではキッズスマホとキッズ携帯の違いを解説しました!最後にまとめます。
- キッズ携帯
- ドコモ・au・ソフトバンクでしか販売していない
- 小学校低学年ならキッズ携帯がおすすめ
- 親がドコモなど同じ携帯会社にいないと、GPSと無料通話が便利に利用できない
インターネットに繋がらない防犯機能がついた携帯電話
- キッズスマホ
- 小学4年生くらい〜キッズスマホがおすすめ
- スマホにフィルタリングをつけるだけなので、親がどこで契約しているかは問わない
大人が使うスマホと同じ。フィルタリングで制限すればキッズスマホという
ご家庭に合うのはキッズ携帯かキッズスマホか、参考になればうれしいです。
幼児〜小学生に一番おすすめ
キッズスマートウォッチなら、キッズ携帯やスマホを契約しなくても子どもと連絡がとれる!


腕時計として身につけているから、
- 子どもが落とさない、無くさない、外に忘れてこない!
- 通知や連絡に必ず気づく、だから安心
- LINEみたいなチャット・電話は音声通話・IP通話・ビデオ通話もできる
- 防犯ブザーのようなSOS機能もばっちり
- 学校ではGPS端末になり、放課後はスマートウォッチとして連絡手段になる!
\ これ1つでGPS+放課後の連絡手段に /