最大1,500円引きのチケット付きでレゴランドホテルを予約しよう! ≫≫

レゴとプログラミングの融合!自宅でできる子ども向けおすすめロボットキット

あいキャッチ

小学校でプログラミングが必修化となり、プログラミングという言葉をよく聞くようになりました。

習い事としてプログラミング教室を検討中の親御さんも多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、

このような疑問にお答えしていきます!

この記事を書いた人・自己紹介

福岡に住むアラフォー主婦。節約とお金と旅行好き♪

  • 小学4年の息子がひとり
  • 子供に2歳でレゴを買いあたえ、9歳になった今でも毎日遊ぶほどの大のレゴ好き息子(しかし最近はSwitchのマインクラフトに少し浮気中…)
  • ロボットプログラミングのレゴブーストも持ってます Scratchも好き
クリックできる目次

レゴで遊んでプログラミングで学ぶ!えられるメリット

レゴブロックを使ってプログラミングを学ぶメリットを紹介します!

  • 創造性の刺激
    • レゴブロックを使って自分で考えて組み立てることで、自己表現能力を向上させる
  • エラーから学ぶ
    • レゴブロックもプログラミングも時には失敗することがある。その失敗から何を学ぶかによって、成長できる
  • 問題解決能力の発達

ほかにもプログラミングを学ぶことでえられるメリットは、

  • 論理的思考力が養われる
  • 将来的なキャリアの可能性を広げる

これらもあります。

レゴブロックとプログラミングが融合したセットなら、遊びながらプログラミングを学ぶことができます

【年齢別】自宅で遊べる最新レゴプログラミングキット

レゴで遊びながらプログラミングを学べるセットを年齢別に紹介していきます。

【2歳〜】レゴデュプロの電車なのにプログラミングもできる!

実は2歳から遊べるデュプロでもプログラミングができるセットがあります。

デュプロでプログラミングができるのは、この機関車シリーズ「キミが車掌さん」のみです!

このセットはアクションブロックというブロックが特徴です。

このブロックをレールに置くと、ホーンを鳴らす、ライトをつける、燃料補給、方向転換、停止をします!タブレットと連動させることも可能。

プログラミングと同じ、「指示する」ことを小さいうちからおもちゃで学習できます

押してGO機能という、ちょっと押し出すだけでスムーズに進むのも、さすがLEGO!

LEGO大好き人間としてとにかくおすすめです!

ちなみに、「レゴデュプロ プログラミング」と検索すると下記のセットも出てきます。

しかしこちらはお値段がかなりする上に、紹介した機関車シリーズと似たような内容なんです。

なので紹介したセットが断然おすすめです!

amazonなどでの確認はこちらからが早いです

【7歳〜】自宅で遊べるレゴプログラミングロボットのいちばんオススメ!

レゴブースト レビュー

レゴブーストは我が家ももっている大人気セットです!

  • レゴプログラミング…なにから始めたらいいか分からない
  • なにを買えばいいか分からない
  • 初めてだけどできる?
  • 高額すぎるのはちょっと…

こんなご不安があるなら絶対レゴブーストがおすすめです!

下の方で紹介していくのはレゴエデュケーションの専門的なセットなのでぶっちゃけ高いです…。

しかしレゴブーストならamazonや楽天などでも簡単に買えてお値段は2万円。ポイントなども使えばもっとお安くできる!

レゴブーストはプログラミング初めてっ子でも安心してできますが、bluetoothがついたムーブハブ、相互に作用し合うモーター、色&距離センサーも入っています!

ただのロボットかと思いきやちゃんと本格派

しかもロボット以外にも、猫、ギター、車、レゴを組み立てるマシーンに組み替えることもできます。

特におどろいたのは猫です。猫のおすわりからの立ち上がる動きもできちゃいます!しっぽふりふりも

さすがに鳴き声やギターの音などの音はタブレットから出ますが、ロボットプログラミング入門には本当にぴったりです!

うちは小2の誕生日に買いましたがスムーズに遊べましたよ

レゴブースト レビュー

【6歳から】自宅で遊べるレゴプログラミング・レゴスパイク

レゴでできるプログラミング教材を調べているとレゴエデュケーションというシリーズにたどり着きます。

レゴエデュケーションとは、科学、技術、工学、数学(STEM)分野の学習を促進する教育プログラムです。

一般販売よりかは基本的には教育用、となっています。

専門的ですこし難しくお値段もお高め…。

そのためネットショッピングでは在庫も少なく、少し購入しにくいです

レゴ
出典 レゴエデュケーション公式

レゴエデュケーションの中でもレゴスパイクは色がとてもカラフルなのが特徴です!

そのため今までレゴで遊んでいた延長で遊ぶことができます。

セットには電子部品、モーター、センサーなど通常のレゴのセットにはない専門的なパーツが入っています!全部で449パーツ入っています。

ロボット以外にも、レゴで作った作品ならなんでもモーターで動かすことができますよ!

デメリットは教育分野でも利用されるセットなので、通常のセットよりもかなりお値段が高いことです…。

レゴエデュケーション
出典 レゴエデュケーション公式

しかし6歳から遊びの延長でしっかりプログラミングを始めるならおすすめです!

追加パーツも販売されていますよ!

レゴエデュケーション
出典 レゴエデュケーション公式
レゴエデュケーション
出典 レゴエデュケーション公式

【6歳から】自宅で遊べるレゴブロックプログラミング!STEM教材BricQ モーション ベーシック

レゴエデュケーション
出典 レゴエデュケーション公式
レゴエデュケーション
出典 レゴエデュケーション公式

レゴエデュケーションなのでちょっと専門的なセットです

レゴエデュケーションの中のBricQモーション ベーシックは、スポーツをコンセプトに理科や物理の世界を探求できることが特徴です!

力、運動、相互作用、理科、物理の基本原理への理解を深めることができます。

ベーシックシリーズは小学校1年生〜4年生向けの教材です。全部で523パーツ入っています。

セットの中にはミニフィギュア4体のほか、歯車、重りブロック、スプリングなど簡単に組み立てられる様々なパーツが入っています!

さきほどのレゴスパイクとの違いは、BricQの方には電子部品、モーター、センサーなどが入っていない分、お値段が半分くらい安いです!

モーターやセンサーで動かしたいならレゴスパイク、歯車のものづくり系ならこちらのBricQがおすすめです!

レゴエデュケーション
出典 レゴエデュケーション公式

【10歳から】自宅で遊べるおすすめレゴブロックプログラミング

レゴエデュケーション
出典 レゴエデュケーション公式

レゴエデュケーションなのでちょっと専門的なセットです

さきほどは6歳からのBricQセットでしたが、こちらは10歳からの複雑になったセットです!

564パーツのセットの中には、ミニフィギュア4体のほか、歯車や車輪、ボール、重りブロック、空気圧パーツといったたくさんの特殊パーツがはいっています。

6歳の方に入っていなかった、ボールと空気圧パーツが入っています!

そのほか測定用パーツで変数や角度、高さ、長さなどのデータを簡単に収集でき、分析や集計といったスキルを養うこともできます。

さすが高学年からのセットです。こんな感じのものが作れます。

レゴエデュケーション
出典 レゴエデュケーション公式

10歳からにおすすめのロボットプログラミングはスパイク プライム

レゴエデュケーション
出典 レゴエデュケーション公式

レゴエデュケーションなのでちょっと専門的なセットです

さきほどは6歳からのスパイクセットでしたが、こちらは10歳からの複雑になったセットです!

パーツ数523個のセットの中には距離センサー・カラーセンサー・タッチセンサー・ハブ・M/Lモーターなどといったたくさんの特殊パーツがはいっています。

人気の高いプログラミング言語Pythonを使ったテキストコーディングにも対応しているので、より高度なプログラミングもできます!

レゴエデュケーション
出典 レゴエデュケーション公式

10歳からLEGOマインドストーム

レゴエデュケーション

さらにレベルが上のものでレゴマインドストームというものがあります!

しかしロボットスクール向けということもあり、かなり高額なのであまりオススメしません…

ほかにもレゴエデュケーションで「LEGO WeDo 2.0」という青いボックスのセットもあるようです。

しかし公式サイトには紹介がなく2022年3月に販売終了している、とインターネットで調べると分かりました。

そのため「LEGO WeDo 2.0」に関してはこの記事内で紹介していません。

自宅で学ぶのとレゴプログラミングスクールはどう違うの?

レゴエデュケーション
出典 レゴエデュケーション公式

紹介したレゴを買って自宅で学ぶのもとても有意義ですが、レゴを使ったロボットプログラミングスクールもよく見かけますよね。

「自分でセットを買えば、わざわざスクールに通わなくていいのに」とも思います。

そこで両者の違いを見てみます。

  • 教育内容の質がちがう
    • ロボットプログラミングスクールは、専門の教育者がカリキュラムを作成し、適切な教育をしている
    • 独学の場合、教育内容が不十分であったり、不適切な情報から学ぶ可能性がある
  • 指導の質がちがう
    • ロボットプログラミングスクールは、経験豊富なプロが直接指導をしているから、疑問点や問題があればすぐに質問ができる
    • 独学の場合、むずかしい問題に直面したとき解決策を見つけるのに大変
  • 参加者との交流がちがう
    • ロボットプログラミングスクールは、同じ目的を持つ人たちとの意見交換や協力によって、コミュニケーションスキルも上がる
    • 独学の場合このような交流がない
  • 経済的負担がちがう
    • ロボットプログラミングスクールに通うと、毎月費用がかかる
    • 独学は購入するセット代のみ

経済的負担を考えると圧倒的に「セットを買う」ですが、買ったはいいものの使いこなせない、分からない。となってしまってはもったいないですよね。

親が専門的な知識をもっていれば最高ですが…(笑)

そのようなご不安があるかたは、レゴエデュケーションのセットよりかはレゴブーストを絶対おすすめします!

自宅で遊べるプログラミングロボットで1番おすすめはレゴブースト!

レゴブースト レビュー

レゴエデュケーションは記載していた通り、教育分野専用のシリーズなので難しいです。

6歳のセットならプログラミング初めての大人でも問題ないと思いますが、10歳のセットは大人でも理解がないと難しいです。

しかもインターネットで検索しても情報があまり出てこない…

その点レゴブーストは一般のセットと同じように販売されているのに、カラーセンサー・距離センサー・ハブ・モーターなど高度なパーツもちゃんと入っています。

購入するまでわたしも物足りないかな?と不安でしたが、大人でもセンサー類を完全にマスターしてブロックを組み立てて、プログラミングするのは大変だと思いました。

どれがいいか悩んでいるかたには絶対おすすめです

とはいえ、やっぱりスクールで教えてほしい!高度な学習がしたい!ってかたにおすすめなのはです!

リタリコワンダー
出典 

のロボットクリエイトコースは、さきほど紹介したレゴスパイクを使ってロボット製作をし、ロボットを動かします。

また、LITALICOワンダーは「オーダーメイドカリキュラム」なので子どもの興味・得意・ペースに合わせて、1人ひとりカリキュラムを考案しているのも安心です

くわしくは公式サイトへ ≫≫

自分で組み立てたレゴをプログラミングで動かす体験は、「創造力」「論理的思考力」「問題解決力」「自己成長」のスキルも身につけます!

ぜひ子どものうちからのプログラミング学習を

クリックできる目次