小学校でプログラミングが必修化となりプログラミングという言葉をよく聞くようになりました。
習い事としてキッズプログラミングスクールを検討中の親御さんもいらっしゃるかと思います。
しかし自宅で簡単に子どもの好きなレゴでプログラミング体験をしてみたいという方も多いはず。
そこでこの記事では、レゴで遊びながらプログラミングを学べるおすすめのセットを年齢別に紹介していきます!
実際にわが家でも遊んでいるプログラミングセットも紹介します

福岡に住む30代後半主婦。旅行とねことお金好き
- レゴ歴8年のレゴ大好き10歳息子がひとり
- IT系に強くなってほしいので息子に8歳からscratchをスタートさせた
- キッズプログラミングスクール ITeens Lab
に通塾中
【完全版】自宅でプログラミングができるレゴのセット
レゴ社より販売されているプログラミングができるセットを年齢別にまとめました。
ポイント | 年齢 | 価格 | |
---|---|---|---|
![]() ![]() キミが車掌さん | 大ベストセラー アクションブロックが楽しい 拡張セットもありどんどん増やせる | 2歳〜 | 8,900円 |
![]() ![]() SPIKEベーシック | 教育向けの専門的なセット ハブ、モーター、センサーなどもある 制作後にプログラミングをする | 6歳〜 | 約4万円 |
![]() ![]() BricQベーシック | 教育向けの専門的なセット 歯車やバネなどで物理を理解できるセット 制作後にプログラミングはしない | 6歳〜 | 約3万円 |
![]() ![]() レゴブースト | 大ベストセラーセット 初めてでも安心してプログラミングできる ハブ、モーター、センサーなどもある | 7歳〜 | 27,000円 |
![]() ![]() WeDo 2.0 | 教育向けの専門的なセット 2022年3月に販売終了 | 7歳〜 | 約6万円 |
![]() ![]() SPIKEプライム | 教育向けの専門的なセット 制作後にプログラミングをする SPIKEベーシックより専門パーツが増え高額 | 10歳〜 | 約7万円 |
![]() ![]() BricQプライム | 教育向けの専門的なセット 制作後にプログラミングはしない BricQベーシックより専門パーツが増えている | 10歳〜 | 約3万円 |
![]() ![]() マインドストーム | 教育向けの専門的なセット 販売終了のためかなり高額 | 10歳〜 | 約20万円 |
ほとんどレゴエデュケーションという専門的なセットになり、2歳〜の「キミが車掌さん」と7歳〜の「レゴブースト」のみ一般的に販売されいるセットになります。
それぞれの詳細は下記で紹介しています。
価格は変動の可能性があるのでおおよその金額にしています。
なお、「マインドストーム」と「WeDo 2.0」はすでに販売終了しているため紹介していません。
【2歳〜】レゴデュプロの電車なのにプログラミングもできる!
2歳の小さい子でもプログラミングを学べるセットがあります!
それがこちらの機関車シリーズ「キミが車掌さん」という大人気のベストセラーセットです
You Tubeが表示されていない場合は再読み込みしてみてください
このセットはアクションブロックというブロックが特徴です。
このアクションブロックをレールに置くだけで
- ホーンを鳴らす
- ライトをつける
- 燃料補給
- 方向転換
- 停止
これらのアクションをしてくれます!
子どもが自分で「ここでホーンを鳴らしたい」「燃料を補給させたい」と考え指定のブロックを置いて実行する、という立派なプログラミング思考を小さいうちから体験できます!
またタブレットと連動させることも可能。レールを増やしたり踏切を増やしたり子どもの想像のままに遊びましょう
押してGO機能という、ちょっと押し出すだけでスムーズに進み出す品質の良さもあり、小学校入学前くらいまで長く遊べるセットです。



レゴ好きとしてとにかくおすすめ!
小さい子にベストなセットです
クレーンなど働く車が好きならこちら
がおすすめです。機関車にクレーン・船までついた豪華版です


知育にベスト!今どきのプレゼントをお探しの方にも
【注意】ちなみに…「レゴデュプロ プログラミング」と検索すると下記
のセットも出てきますが…こちらは紹介した機関車シリーズと似たような内容なのにお値段がかなりします。なので紹介したキミが車掌さんセットが断然おすすめです!
【7歳〜】一番おすすめはレゴブースト!


レゴブーストはわが家でも遊んでいる大人気セットです!レゴブーストがおすすめな人は
- プログラミング初めてでもできる?
- 値段が高すぎるのはちょっと…
- どのセットが良いか分からない!
こんなご不安がある方にとてもおすすめです!
レゴブーストはamazonや楽天などでもすぐに買えてお値段は2万円台。ポイントなど使えばもっとお安くできます



そもそも…あとで紹介するレゴエデュケーションは教育専門シリーズなのでぶっちゃけ高いです


レゴブーストはプログラミング初めてでも安心してできますが、セット内容はとても本格的なんです!
- bluetoothがついたムーブハブ
- 相互に作用し合うモーター
- 色&距離センサー
が入っています
これが色&距離センサーで、その下の画像がハブとよばれる心臓部分です。



普通のセットには入っていない専門パーツも入っていて、ただのレゴロボットかと思いきや本格的なんです!
さらにロボット以外にも猫、ギター、車、レゴを組み立てるマシーンに組み替えることもできます。
特におどろいたのは猫で、猫のおすわりからの立ち上がる動きもできます!しっぽふりふりも。
さすがに鳴き声やギターの音などの音はタブレットから出ますが、プログラミング入門には本当にぴったりですよ!
自分で組み立てたレゴも動かせますよ



うちは小学2年の誕生日に買いスムーズに遊べました
初めてのプログラミングにはレゴブースト一択です!
レゴブーストの体験ブログはこちらです
You Tubeが表示されていない場合は再読み込みしてみてください
専門セットとはエデュケーションというシリーズで科学、技術、工学、数学(STEM)分野の学習を促進するセットです。
一般販売ではなく教育現場向けのため初心者には難しく、お値段もお高めになります。
You Tubeが表示されていない場合は再読み込みしてみてください
【6歳〜】レゴエデュケーション・レゴSPIKEベーシック


レゴスパイクは色がとてもカラフルなのが特徴です。
専門的なセットですが今までレゴで遊んでいた延長で遊ぶことができます。
セットには電子部品、モーター、センサーなど通常のレゴのセットにはない専門的なパーツが全部で449パーツ入っています。
ロボット以外にもレゴで作った作品ならなんでもモーターで動かすことができますよ!
デメリットは教育分野でも利用されるセットなので、通常のセットよりもかなりお値段が高いことです。


6歳から遊びの延長で本格的なプログラミングを始める方へおすすめです。




【6歳〜】レゴエデュケーション・BricQモーションベーシック




BricQモーションベーシックは、スポーツをコンセプトに理科や物理の世界を探求できることが特徴です!
ベーシックは小学校低学年向けの教材で力、運動、相互作用などで物理の基本原理を深められます。
セットの中にはミニフィギュア4体のほか、歯車、重りブロック、スプリングなど簡単に組み立てられるパーツが全523パーツ入っています。
さきほどのレゴスパイクとの違いはBricQには電子部品、モーター、センサーなどが入っていない分お値段が半分くらい安いですが、電子部品が入っていないのでプログラムで動かすことはできません。
プログラミングで動かしたいならレゴスパイク、歯車など物理系ならこちらのBricQがおすすめです!


【10歳〜】レゴエデュケーション・SPIKEプライム


さきほど紹介したSPIKEセットのレベルが上がった10歳からのセットです!
パーツ数523個のセットの中には距離センサー・カラーセンサー・タッチセンサー・ハブ・M/Lモーターなどたくさんの特殊パーツが入っています。
人気の高いプログラミング言語Pythonを使ったテキストコーディングにも対応しているので、より高度なプログラミングもできます!


【10歳〜】レゴエデュケーション・BricQモーションプライム


さきほど紹介したBricQセットのレベルが上がった10歳からのセットです!
564パーツのセットの中にはミニフィギュア4体のほか、測定用パーツ、ボール、空気圧パーツといった6歳〜の方にはなかった特殊なパーツも入っています。
測定用パーツでは変数や角度、高さ、長さなどのデータを簡単に収集でき、分析や集計といったスキルを養うこともできます。


自宅でセットを買って学ぶ or レゴのロボットプログラミングスクールはどう違う?
そもそも「セットを買えばわざわざロボットプログラミングスクールに通わなくていいよね…」
とも思います。そこで両者の違いを比較します!
経済的負担を考えると圧倒的に「セットを買って自宅で」が安いですが、買ったはいいものの使いこなせない、分からない…となってしまってはもったいないです。
特にレゴエデュケーションは専門セットなので素人には難しいかも…
親が専門的な知識をもっていれば最高ですが(笑)
親がプログラミングについて分からないけど、自宅で手軽に体験させるにはレゴブーストが絶対におすすめです!





先生からしっかり教えてもらいたい方は自宅でオンラインで学ぶ方法もあります!
自宅で先生から学べる!おすすめのレゴプログラミングスクール
おすすめ1位!LITALICOワンダー
一番おすすめはリタリコワンダーという人気のスクールです!
年長さん〜高校生までレゴSPIKEを使用しプログラミングを学びます。




リタリコワンダーには決まったカリキュラムはなく子どもの興味や習熟度に合わせて、子どものペースで授業を行うオーダーメイドカリキュラムを採用。
だから子どもも大満足


97%の方が今後も続けさせたいと思う大人気のスクールです。
自宅からのオンラインもおすすめですが関東の方は実際の教室へもおすすめです!
レゴの椅子みたいなのがある、とてもかわいい教室です


ぜひ無料の体験会で子どもが緊張しながらも楽しそうに学ぶ姿をご覧になってください
ちなみに無料体験は60分×2コマも受けれます!
\ 大人気無料体験の満足度90%以上 /
※体験のみも可能
ほかにおすすめのキッズプログラミングスクールはこちらで紹介しています。

