レゴブーストは自分で作ったロボットなどをプログラミングして動かせる、大人気のセットです!
子ども用の簡単なセットかと思いきや、セットにはモーターや色・距離のセンサーまで入っています。
わが家は7歳の誕生日にレゴブーストをプレゼントしましたが、最初はうまく使いこなすことができなかったほど本格的なセットです。
- プログラミングに興味があるけどなんか難しそう…
- 初めてでもできる?
- 子どもはレゴも好きだから、レゴのセットでプログラミングが学べたら良いな
という方にまさにぴったりのセットです!
レゴブーストならレゴで遊びながら手軽にプログラミングを始められます。
初めてのプログラミングでもとてもスムーズに遊べますよ

福岡に住むアラフォー主婦。節約とお金と旅行好き♪
- 小学4年の息子がひとり
- 子供に2歳でレゴを買いあたえ、9歳になった今でも毎日遊ぶほどの大のレゴ好き息子(しかし最近はSwitchのマインクラフトに少し浮気中…)
- ロボットプログラミングのレゴブーストも持ってます Scratchも好き
レゴブーストは初めてプログラミングを始める子にぴったり!


レゴブーストは組み立てたレゴをプログラミングで思い通りに動かすことができます!
組み立てられるのは、
- ロボットのバーニー
- 子猫のフランキー
- ギター
- ブースト車
- ブロック組み立てマシン
合計5つに組みかえができます!
組み立て時間はレゴに慣れている子でも約2時間はかかるかと思います。
それくらいしっかりとした作りです。
慣れてきたら自分でオリジナルロボットや車などを制作して動かすことも、もちろん可能です
プログラミング教材のレゴは他にもあるが…


プログラミングに特化したレゴには、レゴエデュケーションというシリーズがあります。
しかしレゴエデュケーションは、教育分野専用に販売されているセットなので高額です…。
amazonなどでも購入できますが下記のレゴSPIKEというセットで約5万円から
下記のBricQというセットなら約25,000円〜とレゴSPIKEよりかは若干お安いです。
しかしこのセットは歯車で動かす物理系のセットなので、レゴブーストに入っているモーターや色距離センサーは入っていません。
ほかにはレゴエデュケーションは教育分野専用なので、一般的に情報があまり出回っていません。
遊び方や不明点など知りたいことをインターネットで検索しても出てきにくいです。
専用セットなのでプログラミングのレベル的にも難しめです。
そのため、プログラミング初心者でも遊べるようになっているレゴブーストがおすすめなんです!しかもレゴブーストなら約2万円!
レゴランド内のワークショップでもレゴブーストを使った体験を行なっています
レゴブーストで組み立てられるモデル①ロボットのバーニー


ロボットのバーニーでできることは、
- いろんな方向に進む
- 手を上げ下げする
- 回転
- 肩のシューターを飛ばす
- ゴルフ
- パンチ
- 両手で持って移動する
- マイクを持って歌う
- サングラスをかけて警察風
- 顔のまゆげが動く
- 画面をコントローラーのようにして自由自在に動く
などがバーニーでできることです!
ロボットのバーニーのサイズ感


リモコンと比べてみるとバーニーのサイズ感は大体これくらいになります。
高さはリモコンよりすこし高く、奥行きもちょっとあります。
サイズ感のイメージとしては牛乳1Lパックが2本並んでいるくらいで、ちゃんとロボットって感じです。
重さは子どもでも片手でも持てるくらいです。






レゴプログラミングの心臓ムーブハブ


ムーブハブがお腹部分にあります。
ムーブハブとはプログラミングを動かす心臓部分です!
小さい緑のボタンをおすと電源が入ります。
細かい部分の完成度もさすがレゴ!




手にマイクをもたせても落ちない秘密は、手の部分にゴムパーツがあるからなんです。
しかも挟む方はボールジョイントなのでスムーズに持たせることができます。
これだけのしっかりした細かい作りだから多様な動きも可能になります
これが警察風です。サングラスがかっこいい(笑)


プログラムで発射するシューター




シューターはロボットのバーニー以外にもブースト車につけることができます。
勢いよく飛び出す男の子が好きなやつです(笑)
しかしこのシューターの威力が結構強いので、小さい子には絶対注意してください!目に当たったら絶対にだめなレベルです
レゴブーストは、歌う・しゃべるなどの音を発するものは全部タブレットから出ます。
しかし距離センサーや色センサーのおかげで、思わず「すごいね〜」と言ってしまうお利口なロボットです
レゴブーストで組み立てられるモデル②子猫のフランキー


子猫のフランキーでできることは、
- おすわりから立ち上がる動作
- ミルクを飲む
- 鳴く
- 歌う
- ハーモニカをふく
- しっぽをふる
- なでると反応する
などができます。一番かわいいのは猫です!
プログラミングでお世話ごっこもできる
口には距離・カラーセンサーがあるので、ミルクを飲むしぐさをしてくれます!
しかもチュパチュパ…という、なんとも言えない音もタブレットから聞こえますよ!
本当に飲んでいるみたいでとてもかわいいです
猫の鳴き声はもちろん、なんとバースデーソングも歌ってくれます!
その歌声もかわいい
レゴのプログラミングロボットなのにお世話ごっこができる
おすわりの状態が基本姿勢ですが、たまに4本足で一瞬立つこともできます!
後ろ足だけまっすぐさせて4本足で自立します。
ミルクを飲んでいるときも耳やまゆげを動かしたり、本当に猫がいるような感覚になります(笑)
しっぽをフリフリさせたり、なでたり、ロボットなのにお世話ごっこまでできちゃいます。
レゴブーストで組み立てられるモデル③ブースト車


ブースト車でできることは、
- ハンマー
- ダーツ
- 運んで進む
- 画面をコントローラーのようにして自由自在に動く
- 前方部分が上がる
などができます!
かっこいいレゴのブースト車もプログラミングで動かせる


普通のレゴとしてもかっこいいブースト車!
サイズ感は高さはないですが奥行きがあります。がっちりめのゴツっとした車です。
手持ちのミニフィグを乗せて遊んでもいいですね






レゴブーストは普通のレゴとまったく同じブロックを使っています。
だから手持ちのブロックをちょっと付けて、さらにかっこいいオリジナルの車にすることも、もちろん可能!
自由になんでもできるところはさすがレゴです!
プログラミングだからいろんな動きができる
(
音が出ます)こちらは手が近づいたことでセンサーが反応して、タイヤ付きハンマーが攻撃しています!センサーの感度もばっちりですよね!
難しそうなプログラミングですが、タブレットで3つくらいのブロックを並べるだけでOK


先ほどのロボットのバーニーでも付けていたシューターでマトを狙うこともできます!
シューターは車の前方のオレンジのバーのような部分を上下して発射させます。
もちろんこれも自分の好きなタイミングで発射させられます。


画面をコントローラーのようにして自由に動かす
「うちの子でもプログラミングできる…?」と思った方も大丈夫です!
タブレットやスマホなどの画面をコントローラーのようにしてプログラミングではなく、自由自在に動かすこともできます!


の画面下の両サイドにあるオレンジの丸がコントローラー部分になります!
画面中央にあるプログラムにもコントローラーの絵がありますよね。
これなら自由自在に車を運転することもできます。ロボットのバーニーでもこれで自由に動かせます。


レゴブーストで組み立てられるモデル④ブロック組み立てマシン


ブロック組み立てマシンは、
画像手前にいる人形を組み立てることができます!こんな感じで人形を組み立てます。(音が出ます)
途中で持ち上がらないアクシデントがありますが、自動で組み立てできるなんて本物の機械みたいですよね!
しかし組み立て難易度的に息子は、これが一番難しいと言っていました。
毎日レゴをさわっている小学3年生でも難しいというので、低学年の子なら大人と一緒じゃないと組み立ては大変かと思います




レゴブーストで組み立てられるモデル⑤ギター4000


ギターでできることは、
- 演奏する
- 音色を変化させて演奏できる
- チューニングっぽい動作もできる
ギターなので演奏しかできませんが、本体はとてもかっこよく本物のギターみたいです!
サイズ感は子どもが持ってウクレレくらいのサイズです。重さは子どもでも全然重くないです。
プログラミングで音がなるしくみを学べる


ギターの音がなるしくみは、ネック部分にある赤やみどりなどの色パーツのおかげです。
カラーセンサーで色を識別して、プログラムを組むことで指定した音がなります。
音はギターっぽい音以外にも子どもが好きそうな効果音、録音した音などなんでもできます!
音はタブレットなどから出ますが、本体がギターそのものなので飾っていてもとてもカッコいいです。
レゴブーストでプログラミングを学ぶメリットとデメリット


レゴブーストのデメリット
- タブレットが必要
- スマホでもアプリの操作はもちろん可能だが、画面が大きい方がプログラミングの操作やプログラムを組むときに使いやすい。おすすめはタブレットです
- 電池がたくさん必要
- 電池は単四電池を6本も使います!電池の消耗も激しいかと思ったんですが、我が家はたまに動かす程度だからか買って1年以上でまだ交換していません
- 組みたて難易度が高い
- レゴに慣れている子でも一つのモデルを作るのに約2時間かかるかと思います(一人で作った場合)組みたて難易度的には高めかと思います
- 初期設定が大変
- ムーブハブの更新など最初の設定部分でつまづきやすい。私も動かない!と焦りました(下記でくわしく紹介しています)
レゴブーストのメリット
- レゴブロックとの互換性がある
- レゴブーストのブロックは普通のレゴとおなじブロックなので、手持ちのブロックと組み合わせてオリジナル作品も作れる
- 自分の想像したものを自由に動かしたり想像力がふくらむ
- 直感的に操作できる
- タブレットなどで指で操作するので直感的な操作ができる
- プログラミング初心者の子向け
- レゴブーストのプログラミングはビジュアルプログラミングなので、プログラミング初心者でも簡単にプログラミングを学ぶことができる
- ビジュアルプログラミングとは、イラストやパーツの絵でプログラムを作ることです
- 初心者の子向けなのに本格派
- セットにはモーターやカラー・距離センサーも含まれているので多様な動きや様々な反応をするロボットが作れる
- STEM教育にも
- ロボットを作ることで工学などの知識を身につけることができる。理系分野に興味がある人にも特におすすめ
- お値段が安い
- レゴプログラミングで調べるとレゴエデュケーションというシリーズが出てくるが、レゴエデュケーションは教育分野専門のため約5万円〜ととても高額。在庫的にも手に入りにくい
- レゴブーストは約2万円で買え、amazonや楽天などの好きなサイトやお店で買うことができる。ためたポイントを使ってさらに安く買うことも可能!



結論、めっちゃおすすめです!
レゴブーストで遊ぶときの注意点





いちばん戸惑ったのが最初の設定です!
amazonのレビューに同じ問題を発見し、下記を実践すると無事に繋がりました。




まず大事なのが買ってきたばかりの新しい電池を使うことです!
繋がらなかった時は新品か分からない、家にあった電池を使っていました。
レゴブーストを買うときに一緒に電池も買うのをお勧めします。
あとは書いてある通りにレゴ公式の「パワードアップアプリ」というものをダウンロードします。レゴブーストアプリとは違うアプリです。
そしてアプリが指示してくる通りにファームウェアを更新して無事接続完了できました。「更新する」というのがミソみたいです。
ちなみにうちで使っているのはamazonのfireタブレットです。
いざプレゼントで渡しても繋がらない!遊べない!となっては子どももかわいそうなので、可能であれば先に繋がるか設定をしておいても良いかもです。
口コミを見ると、この初期設定でつまづく人が結構多そうです。
amazonのレビューに色んな方の回答があるので参考になりますよ!
amazonでレゴブーストの口コミを見る ≫≫レゴブーストのよくある質問
プログラミング初心者の子どもにはレゴブーストが最高!


- 子どもにプログラミングをさせたい、やってみたいと言っているけど、なにから始めたらいいか分からない
- プログラミングってなんだか難しそう…
- レゴで遊びながらできたらいいな
- なるべく安くやってみたい
って方にレゴブーストを使ったプログラミングはおすすめです!
レゴの延長として遊ぶことができるので初めてでも大丈夫!
実際私も息子もプログラミング初めてでも問題なく遊ぶことができましたよ
プログラミングを学ぶとえられるメリットはとてもたくさんあるんです!
ぜひ今のうちから遊びながらやってみましょう