この記事では子どもを実際にプログラミングスクールに行かせているから親だから分かる、おすすめのキッズプログラミングスクールを9つ紹介します!
小学生の子を持つ現役の主婦目線で、
- 授業料は適正か
- 通いやすさはどうか
- 子どもが楽しくしっかり学べる教材か
など徹底的に調べました。
実際に息子が通っている教室も紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
プログラミングスクールは子どもが大人になった時もそのスキルをばりばりに活かせます!おすすめですよ

スクールには無料の体験会が必ず用意されています。必ず利用して子どもとの相性を確認しましょう
\ 息子の通うおすすめ教室 /
※無料体験のみも可能



福岡に住む30代後半主婦。旅行とねことお金好き
- レゴ歴8年のレゴ大好き10歳息子がひとり
- IT系に強くなってほしいので息子に8歳からscratchをスタートさせた
- キッズプログラミングスクール ITeens Lab
に通塾中
子どもがプログラミングを学ぶと得られるメリット5つ
まずは子どもがプログラミングを学ぶと得られるメリットを紹介します。


- キャリアアップの機会が広がる!
- プログラミングスキルがしっかり身につくとITエンジニアはもちろん、AIを作る側のAIエンジニア、システムエンジニアなど、たくさんの仕事の選択をわが子に与えることができます!
- 今後のIT業界も現在同様人手不足が続く見込みです。そのためITリテラシーのある人はとても重宝され就職にもかなり有利になります。
- またIT業界は最先端の業界なので若い人が多い、パソコンがあればどこでも働けるので働き方の自由度が高い、結果的にライフワークバランスが良いこともメリットです。
- 論理的思考力を養える・想像力・問題解決能力が向上する
- プログラムを正確に組まないと、「狙ったとおりに動かない!」というようなバグやエラーなどの問題が発生します。そのときに「どこがおかしいのか?」「どう解決すればいいのか?」を自分で主体的に考えられ粘り強くなります。
- 自己表現ができる
- オリジナルゲームや作品を自分で思い思いに作ることで自己表現ができるようになります。それにともない自己肯定感も向上します。
- 身につけたスキルが生涯にわたって役に立つ!
- 自分が身につけたスキルはお金などとは違い、生涯自分から無くなることはありません。ITスキルは世界共通。だから世界中から仕事を取ってくることも可能です!
いろいろありますが個人的には、プログラミングを学ぶと「子どもの未来の選択肢を増やしてあげられる」と思っています。
IT業界で活躍するプログラマやエンジニアのIT人材は現在もひっぱりだこですが、これからももっと需要が高まると言われています。
人口減少=ロボットや機械が補う=IT人材が必要、だれでも想像できますよね。
だからITスキルを持った人間は重宝され、重宝されるからひっぱりだこになり、結果的に年収も高くなる傾向があります。



私もできれば息子にそうなって欲しいので、プログラミングを始めさせました
しかしIT業界で働くためにはプログラミングの専門スキルが絶対に必要!
大人のプログラミングスクールもたくさんありますが、ぜひ子どものうちから楽しく学ぶことをおすすめします


プログラミングは2025年〜の大学入試に役立つ


子どものうちからプログラミングを学ぶと、なんと大学入試の役にも立つんです!
2025年からの大学入試でプログラミングは「情報」で出題することがすでに決まっています。
小学校でのプログラミングはすでに必修化になっていますが、2025年には大学入試に「情報」が追加されることが決まっています。



それは知らなかった!



大学入試はまだまだ…かもですが、ぜひ今のうちから楽しくプログラミングを学ぶことをおすすめします
またプログラミング検定やITパスポート、基本情報技術者試験など子どもながらに履歴書にも書ける資格が取れます!
結論、プログラミングにはメリットしかありません
先に紹介
おすすめNO1は実際に息子も通塾しているITeens Labです!

記事後半のおすすめ1位でもくわしく紹介していますが、こちらからすぐにチェックできます。
ITeens Lab
キッズプログラミングスクールの選び方とポイント




キッズプログラミングスクールを選ぶ際に確認しておきたいことを紹介します。
こんなはずじゃなかった!という事にならないように、わが子にどんな教室が合っているかチェックしてみてください
小学生や初めての子はビジュアルプログラミングかロボットプログラミングがおすすめ
ビジュアルプログラミングとは
scratchなどを使ったプログラミングのことです!

大人が行うプログラミングは黒い画面に英語しかないですが、それを子どもでも簡単にできるようにしたものがビジュアルプログラミングになります。
ブロックを組み合わせていくイメージなので初めて子から簡単にスタートできます。
scratchはインターネット上で無料でだれでもできる、平仮名にもできる、カラフルで分かりやすいのでまずとりあえず触ってみるだけでもおすすめです。
scratchはこちらからhttps://scratch.mit.edu/



わが家は参考書を1冊買って8歳からスクラッチを始めました
ちなみにこれは息子がだるまさんが転んだをscratchで作ったものです。


画像なので分かりにくいですがちゃんと猫の目がうしろを向いたり前を向いたりして、前を向いている間に後ろの猫がササッと動いてきたり「よくできてるな〜」と思いました。
だるまさんが転んだというのも子どもっぽくてかわいい
scratch意外にもスクールではマインクラフトを使って学習している教室も多いです




いつも遊んでいるゲームだから初めての子も抵抗感なくプログラミングを学ぶことができます。
マイクラファンの子はもちろん、プログラミング初心者の子にもおすすめです
マイクラで学べるおすすめの教室はキュレオですキュレオ公式
キュレオはおすすめランキング2位でくわしく紹介しています。
ロボットプログラミング


ロボットプログラミングとは、レゴエデュケーションや専用のロボットを組み立ててプログラミングを行います!
ビジュアルプログラミングとの違いはロボットの有無です。
実際にロボットを組み立てたあとプログラミングを行うので、
- パソコンを使ったプログラミングがまだ少し難しい子
- 自分でロボットを組み立てて動かすことに興味がある子
におすすめです!
デメリットはロボットを購入する必要があるため、ビジュアルプログラミングよりかは費用が高くなる傾向があることです。
ロボットプログラミングでおすすめスクールは人気の【LITALICOワンダー】
【LITALICOワンダー】
ちなみに専門的なロボットでなくてもレゴブーストがあれば初めての子でも自宅で簡単にロボットプログラミングができますよ
レゴブーストのレビューブログはこちらへ。
通学するか自宅からのオンライン授業かを選ぼう!
プログラミングはパソコンがあれば学べるのでオンライン授業を行なっている教室も多いです!
それぞれのメリットとデメリットです。
通学のメリットとデメリット




- 先生からじかに指導を受けられる。質問をしやすい
- 他の子と一緒に学べる
- パソコンの貸し出しをしてくれる教室もある
- 自宅にWi-Fiがなくても大丈夫
- 親にパソコンの知識がなくても大丈夫
- 送迎が必要
- 教室の環境に子どもが慣れるまで時間がかかる可能性がある
通学がおすすめな人
- 他の子と一緒に学びたい子
- プログラミング初心者の子
- 先生にじかに教えてもらいたい
- 自宅にパソコンやWi-Fi環境がなく、親がパソコンに対し少し不安がある
オンラインのメリットとデメリット


- 自宅なので子どもが安心して授業を受けられる
- 通学する手間がないので部活や他の習い事で忙しくても継続しやすい
- 送迎がないので親もラク
- 授業を受けている子どもの様子を見守れる
- 子どもが元気で大丈夫そうなら風邪気味でも授業を受けれる
- 画面越しなので先生に質問をしにくい
- 自宅にパソコンとWi-Fi環境が必要
- パソコンが壊れたら授業を受けられない
- スムーズな授業進行のため、親にもある程度パソコンの知識がある方が良いかも
オンラインがおすすめな人
- ある程度集中して学べる子
- 通学する時間がもったいない方
- 自宅にパソコンやWi-Fi環境があり、親もある程度パソコンに慣れている方



ちなみにわが家はオンラインですがしっかり学べています
オンラインは送迎する手間がないのが本当にラクです!
5分前にパソコンからログインするだけ。親はその間に家事や仕事もはかどります。
オンラインスクールでおすすめなのは息子も通っているITeens Labです
ITeens Lab
授業料は予算内か、平均より高すぎないかチェック!


キッズプログラミングスクールの平均月謝は大体月1万円〜2万円ほどが相場です。
しかしロボットプログラミングスクールはロボットの購入費用が追加される場合もあります。
月謝は毎月のことなので、高すぎると家計を圧迫しとても大変ですよね。
この記事内では授業料も合わせて紹介していきますので参考にして頂ければと思います
教室の雰囲気が子どもに合っているか確かめる




他の子どもたちと協力しながら進める内容はコミュニケーション能力や学びの体験にもメリットがあります。
個別指導ならつまずいてもその都度先生から教えてもらえたり、自分のペースで進められるメリットがあります。
しかし他の子のレベルがすごすぎる、教室のレベルが高すぎるとかだとプログラミング未経験の子は「大丈夫かな?」「ついて行けるかな?」と尻込みしてしまいますよね。
わが子に合ったレベルや教室の雰囲気を選ぶことは、子どもがストレスなく通塾できる大切なポイントです!
余談ですが私がITeens Labを選んだポイントも無料体験で感じた教室の雰囲気でした。
アットホームな良い意味で自由な雰囲気が息子に合っていそう、レベルも問題なさそうだしプログラミング上達後のレベルもある、Unityも学べる、子どもの主体性を尊重するという教育方針に共感したからです!
ここなら息子ものびのびしつつしっかりとプログラミングを学べると思い決めました。おすすめです
ITeens Lab
ここからはおすすめのプログラミングスクールを9つ紹介します!
スクールはすべての教室で無料体験が用意されています。
再度、あえて言いますが体験は無料です!
おすすめのキッズプログラミングスクール9選


おすすめの子ども向けプログラミングスクールをランキング形式で紹介します。なおランキングは複数のサイトや口コミをもとにして独自に順位付けをしました。
スクール名 | 今すぐチェック | ポイント | 授業料 | 評価 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() 1位 ITeens Lab | ITeens Lab | 実際に通塾中でおすすめ オンライン型のみ プログラミング以外にもUnity、3Dモデリング、資格取得などのクラスもある | 15,800円 | |
![]() ![]() 2位 キュレオ | キュレオ公式
![]() ![]() | コスパ最強 登校のみ(日本全国) ゲームみたいに学べる | 9,900円〜 | |
![]() ![]() 3位 テックキッズ | Tech Kids School【テックキッズスクール】
![]() ![]() | IT企業が運営 東京の超中心で学ぶ 登校・オンライン両方 | 23,100円 | |
![]() ![]() 4位 リタリコ ワンダー | 【LITALICOワンダー】
![]() ![]() | 人気のスクール 登校・オンライン両方 ロボットプログラミングもある | 22,000円〜 | |
![]() ![]() 5位 N Code Labo | 【N Code Labo】 | IT企業が運営 登校・オンライン両方 N高の教室で学ぶ | 14,300円〜 | |
![]() ![]() 6位 デジタネ | デジタネ | 無制限に自分の好きな時間に学べる オンラインのみ | 4,980円 | |
![]() ![]() 7位 Crefus | 【e-crefus】
![]() ![]() | ロボットプログラミング特化スクール 登校・オンライン両方 | 10,000円〜 | |
![]() ![]() 8位 みらいのおねんど | みらいのおねんど | 3D制作ならここ! 登校・オンライン両方 | 14,000円〜 | |
![]() ![]() 9位 .PRO | .PRO junior | 登校のみ(東京) | 13,200円 |
【おすすめ1位】ITeens Lab


おすすめのキッズプログラミングスクール1位は息子が実際に通っているITeens Labです!
私がITeens Lab
- プログラミング初心者レベル〜上級者レベルまで用意されている
- Unity・動画制作・音楽制作・3Dモデリング・資格取得などのクラスもあり、子どもの興味に応じて学べそうと思った
- 先生のレベルも高く、現役で活躍している方達ばかり
- アットホームでのびのびしつつ、しっかり基礎から学べる環境だと思った
- 女子専用クラスがあることに良いなと思った
- 「主体的に生き抜く力を育てることを使命にしている」に共感した
- 「教えすぎない」「個々の性格を考慮する」などの教育方針10か条にも共感した
ITeens Labはリアルな教室はなくオンライン授業のみですが、その分送り迎え不要で海外在住の子もいるほどどこに住んでいても入塾できます!
息子は初めてのプログラミングスクールだったので「慣れるか?」「大丈夫か?」など不安がたくさんありましたが、
無料体験で対応して頂いたとても優しそうな先生、また息子のスクラッチに「こうすればもっと良くなる思うよ」と優しく的確にアドバイスしてくださったり、ここなら恥ずかしがり屋の息子も大丈夫そうだなと感じました。
ITeens Labの無料体験会はこの記事でくわしく。


デメリット
デメリットは月謝が若干高いことで授業料は週1の場合ひと月で15,800円、週2の場合ひと月で26,400円です。
プログラミングスクールの平均月謝が大体1万円〜2万円だし、授業時間は90分間とたっぷりなのでぎりぎりの範囲内なのかな…というところです。
とはいえITeens Labは文化祭と呼ばれる作品発表会や保護者向けのIT基礎講座、レクリエーションを定期的に行っています!もちろん無料で参加できます
You Tubeが表示されていない場合は再読み込みしてみてください
いつも教えてもらう先生から「すごい、よく出来てるね」と褒められて嬉しがる子どもたち。
子どものやる気や自信に繋がりますよね。
プログラミングスクールに通わせたい・子どもが通いたいと言っているけどどこが良いか分からない…と悩んでいる方にはぜひおすすめですよ!
\ 息子も通うおすすめ教室 /
※無料体験のみも可能


所在地 | オンラインのみ | 授業料 | 週1:15,800円 週2:26,400円 |
実施方法 | オンラインのみ | 授業時間 | 90分間 |
対象年齢 | 小学3年〜 | 無料体験 | ITeens Lab |


【2位】キュレオプログラミング教室




キュレオ公式
授業料は教室によって変わりますが基本的に税込み9,900円!1万円に収まるならかなり嬉しいですよね!
授業方法はオンラインではなく実際に教室に登校するタイプのみで、日本全国に約3,000校も教室があり先生からじかに学ぶことができます!


教材は一流IT企業のサイバーエージェントが制作しています。だから最先端のスキルを使った教材で学べます
さらに導入パートではマインクラフトを使って学べます!


マイクラを使ったプログラミングは初級コースのみですが、「初めてプログラミングをするからついて行けるか不安…」「子どもがプログラミングできるか不安…」という方にぜひおすすめです!


デメリット
デメリットはオンライン授業がないので教室まで送迎しないといけないことです。家事に仕事にバタバタなのに送り迎えも…と大変ですよね。
しかし送迎は少し面倒ですがキュレオなら教室へ行くだけでOK!
自宅のWi-Fi環境は関係なし、ご家庭でのパソコンの準備はまったく不要(キュレオはパソコンの貸し出し無料)、親がパソコンへの知識がとぼしくても大丈夫!
プログラミングスクールに行くからわざわざパソコンを買って…Wi-Fi環境を整えて…など何もしなくていいのは、かなりラクだと思います!
通常パソコンの貸し出しは有料なのでゼロ円で貸し出しはぶっちゃけ珍しいです。



自宅近くの教室の授業料は問い合わせフォームから2分
私も問い合わせました!\ コスパ最強!マイクラで楽しい /
※まずはお問い合わせへ
所在地 | 日本全国 | 授業料 | 週1:9,900円 |
実施方法 | 対面のみ | 授業時間 | 60分間 |
対象年齢 | 小学2年くらい〜 | 無料体験 | キュレオ公式
![]() ![]() |
You Tubeが表示されていない場合は再読み込みしてみてください


【3位】テックキッズスクール




テックキッズスクールはAmebaブログ(アメブロ)やインターネットテレビのABEMAなどを手掛ける、あの有名IT企業のサイバーエージェントが運営しています!
実際に登校する教室も渋谷駅直結の渋谷スクランブルスクエアにあるサイバーエージェント社なんです!




あんな第一線を走る会社内で学べるなんて、福岡在住の人間からしたらすごいの一言です!
とはいえ実際に登校ではなくオンライン授業も可能なので、どこに住んでいてもすごい会社の授業を受けられますよ!
授業内容はプログラミングはもちろん、プロも使うイラストレーターや3Dモデリングのソフトを使うクリエイティブ講座、実際にみんなの前でプレゼンを行うプレゼンテーション講座もあります。
そのためテックキッズスクールは、小学生のうちから本格的な生きたテクノロジーを学ばせたい親御さんにとても支持されています。
デメリット
デメリットは、メリットでもある一流企業の環境が初心者の子には尻込みしてしまうかも…なことです。
パソコンの操作も不慣れなのにプレゼンまでなるの!?と少し不安ですよね。
しかしテックキッズスクールの先生はITスキルのある大学生のお兄さんお姉さん達なので、とても話しやすく質問しやすいです
お兄さんお姉さん達が優しく元気にアドバイスしてくれるので、つまずいてもすぐにサポートしてくれます!
渋谷へ登校できる方は丁寧なサポートと一流のIT企業の刺激を受けられる教室への登校をおすすめします!
ぜひ無料の体験会でわが子に合うか確認してみてください
\ 一流IT企業が運営!コンテスト実績NO.1 /
※無料体験のみも可能
所在地 | 東京 | 授業料 | 月3回:23,100円 |
実施方法 | 対面とオンライン | 授業時間 | 120分間 |
対象年齢 | 対面:小学1年〜 オンライン:小学3年〜 | 無料体験 | Tech Kids School【テックキッズスクール】
![]() ![]() |
You Tubeが表示されていない場合は再読み込みしてみてください


【4位】リタリコワンダー


リタリコワンダーはロボット制作もできるIT×ものづくり教室です!
コースが豊富なことも特徴で、プログラミングはもちろんゲームアプリコース、ロボットコース、ロボット上級コース、3Dプリンターを使うコース、3DCGのコースがあります。
関東には実際の教室が22校ありますがオンライン授業も可能です。
また運営元の株式会社LITALICOは発達障害・ADHD・学習障害の子の学習支援を行う「LITALICOジュニア」を運営しているので、学習やコミュニケーションに不安のある子でも、安心して学べますよ!
デメリット
デメリットは授業料がお高めなことです
授業料はひと月で29,700円〜となっておりこれまで紹介した中では一番お高いです…。
しかしオンラインだと22,000円〜とお安くなるので気になる方はぜひ無料の体験でチェックしてみてください!
プログラミングコースとゲームアプリコースを受講すればオリジナルの体験テキストも貰えますよ
\ 人気のロボットプログラミング教室 /
※無料体験のみも可能
所在地 | 関東のみ | 授業料 | 月4回対面:29,700円〜 月4回オンライン:22,000円〜 |
実施方法 | 対面とオンライン | 授業時間 | 対面90分間 オンライン60分間 |
対象年齢 | コースによって違う。最小で年長〜 | 無料体験 | 【LITALICOワンダー】
![]() ![]() |


【5位】N Code Labo


【N Code Labo】
実際の教室は新宿・秋葉原・横浜・梅田にあり教室ではなんと最新の3Dプリンターや電子工作の教材、専門書が使い放題!
角川ドワンゴ学園の運営するN高の実際の教室を使うので広々快適に学べます。
遠方に住む方にはもちろんオンライン授業も可能です。
他にも先生はエンジニアとしても活躍されているほどレベルが高い先生が揃っていて、そのすごい先生から少人数指導を受けられる点もメリットです!


デメリット
デメリットは授業料がお高めなことです
授業料は週1の場合ひと月で22,000円です。しかし隔週にするとひと月で14,300円とお安くなります。
もっとたくさん学びたい子は授業料は上がりますが週2〜週4までみっちり学ぶことも可能です!
N Code Laboはオンラインコースの場合授業料が11,000円も高くなってしまうので、通える方は登校コースが絶対におすすめです!
先に紹介した最新教材や3Dプリンターなども使い放題なのはN Code Laboだけです
\ IT企業が運営!生きたスキルが学べる /
※無料体験のみも可能
所在地 | 関東・大阪 | 授業料 | 対面:14,300円〜 オンライン:33,000円〜 |
実施方法 | 対面とオンライン | 授業時間 | 90分間 |
対象年齢 | 小学1年〜 | 無料体験 | 【N Code Labo】 |
【6位】デジタネ


デジタネ
マインクラフトやロブロックスという3Dゲームを作れる教材もあります!
デジタネはゲームとプログラミング学習の間のようなイメージのスクールです
学習は動画を見ながらマイペースに進めていくので、時間にとらわれず好きなだけ学習できます。
しかも授業料がかなりお安いのもメリットです!
ひと月プランで4,980円、年間プランで3,980円!これまで紹介したスクールの中で最安です。
さらに無料体験期間が14日間もあるのはデジタネだけ!無料ですが子どもに合っているかゆっくり確認できそうです。
デメリット
デメリットはオンラインの場合は自分が好きな時間に学習を進めていくので、チャットやメールで先生に聞いた質問がリアルタイムで返答がない場合があることです。
また専用教材なのでエラーなどで進めなくなった場合の対応のスピードも少し心配です。
しかし提携校も含め全国に200校以上も実際の教室があるのでご不安な方は教室での学習がおすすめです!
教室なら先生にじかに質問ができますよ
\ 自由にマイペースに学び放題 /
※無料体験のみも可能
所在地 | 日本全国 | 授業料 | 年間:3,980円 ひと月:4,980円 |
実施方法 | 対面とオンライン | 授業時間 | 無制限 |
対象年齢 | 小学1年〜 | 無料体験 | デジタネ |
【7位】Crefus




Crefusはロボットプログラミングに特化したスクールです!
実際の教室は関東のみですがオンラインでも学ぶことができます。
ロボットプログラミングの場合、ブロックの組み立て方の間違いを見つけることは困難かと思います。
しかし【e-crefus】
デメリット
デメリットはロボットプログラミングなのでしょうがないですがロボットの購入が必要なことです。
使用するのはプログラミング専用のレゴで専用セットのため普通のレゴよりも高額な場合が多いです。
セットの購入は必要ですが、STEMやロボットに興味がある、自分で作って動かしてみたいという子におすすめです!
プログラミング専用レゴは下記記事でもくわしく紹介しています。
無料でできる体験はこちらから
- 関東にお住まいの方は教室で無料体験【Crefus】
- オンライン学習の無料体験はこちら【e-crefus】
所在地 | 関東のみ | 授業料 | 1万円〜 |
実施方法 | 対面とオンライン | 授業時間 | 90分間 |
対象年齢 | 対面は年長〜 オンラインは小3〜 | 無料体験 | 対面【Crefus】
![]() ![]() オンライン【e-crefus】 ![]() ![]() |


【8位】みらいのおねんど教室


みらいのおねんど教室は自分で制作した3D作品をプログラミングで動かす方法を学べます!
自分で作ったキャラクターをオリジナルストーリーで動かしてみたい、将来アニメーターやゲームクリエイターになりたいという子にぜひおすすめです。
子どもが作った想像力豊かなキャラクターが、生きているように自由に動き回ると楽しいはず
しかも自分が作った作品は3DプリントやARキーホルダーになって毎月自宅に届きます!
自分で作ったでデジタル作品が実際に手に取れる物体になったらうれしいですよね。
デメリット
デメリットは教室数が少ないことで愛知・岐阜・長崎・広島のみになります。
とはいえオンライン教室もあるので日本全国どこに住んでいても通塾できます!
ディズニーやピクサー任天堂などの超一流のプロも使う3D制作ソフトを、小学生が使えるスクールはほぼないです!
少しでも気になった方はぜひ無料の体験会へ参加してみてください
\ 子どもの自由な発想で作る /
※無料体験のみも可能
所在地 | 愛知・岐阜・長崎・広島 | 授業料 | ひと月:14,000円〜 |
実施方法 | 対面とオンライン | 授業時間 | 60分間 |
対象年齢 | 小学1年〜 | 無料体験 | みらいのおねんど教室 |
【9位】.PRO junior


.PRO junior
マインクラフトの教材を使って学習するので初めての子も安心してプログラミングをスタートすることができます
さらに先生は現役のエンジニアなので教育の質も問題なし
デメリット
デメリットは授業料が高めなことです。
ひと月で13,200円ですが授業は月に2回のみ。そのためコスパが結構悪いかもです…
とはいえ.PRO juniorは東京にお住まいでプログラミング未経験、対面教室が希望、マイクラのプログラミングを学びたい子におすすめです!
\ 対面だからはじめてでも安心 /
※無料体験のみも可能
所在地 | 東京に1教室のみ | 授業料 | ひと月13,200円(月2回) |
実施方法 | 対面のみ | 授業時間 | 90分間 |
対象年齢 | 小学1年〜 | 無料体験 | .PRO junior |
キッズプログラミングスクールのよくある質問







子どもの未来に圧倒的有利になるプログラミングスクール、ぜひおすすめです!参考になりましたら幸いです