今回小学4年生の息子とITeens Labの無料体験に参加してみました!
どんな流れでどんなことをやったのか紹介していきます。

ちなみに無料体験会後にITeens Labに見事に入塾しました。おすすめです
\ 無料で自宅から参加できる /
※無料体験のみも可能



福岡に住む30代後半主婦。旅行とねことお金好き
- レゴ歴8年のレゴ大好き10歳息子がひとり
- IT系に強くなってほしいので息子に8歳からscratchをスタートさせた
- キッズプログラミングスクール ITeens Lab
に通塾中
ITeens Labキッズプログラミングスクールとは?
You Tubeが表示されていない場合は再読み込みしてみてください
ITeens Lab
プログラミングのほかにもUnity・動画制作・音楽制作・ITの基礎なども学ぶことができます。
教育方針は「主体的に生き抜く力を育てる」という使命を掲げています。
余談ですが筆者は福岡在住なので、福岡発祥というのもITeens Labが気になったきっかけです
ITeens Lab
ITeens Lab 無料体験の流れ
無料体験はこのような流れでした。
- 送られてきたメールに記載されている招待URLから参加する
- 体験会はZOOMで
- 自己紹介
- 先生が見守る中Scratchで簡単な制作(約40分間)
- その後保護者へスクールの説明(約30分間)
スクラッチで体験レッスン


簡単な自己紹介のあと「〇〇くんスクラッチでこれ作ってみようか〜!」と体験レッスンをしました。
作り方はあらかじめ用意されていたので見ながらプログラムを組むという感じでした。
その様子をみて先生が子どものレベルを把握していきます。
ちなみに息子のときも上記画像
に載っている、オレンジの髪のドゥー先生が対応してくださいました。見た目は若そうな感じですが落ち着いた雰囲気のとても優しい先生でしたよ!
保護者へ教室の説明
子どものスクラッチが終わると保護者へ教室の説明がありました。
料金やクラス、どんな風に授業をしているのか質問など。
初めてのプログラミングスクールで分からないことだらけでしたが、他の子のレベルや授業の進み方などを特に質問しました。
無料体験会は90分間と結構長いので、質問や分からないことは余すことなく聞けるかと思います!
もちろんスクラッチなどの体験レッスンはいらないから説明だけ聞きたい、というのも可能です。その場合は時間が40分程度になります!
無料体験会終了後…


体験会が終わると「入会を前向きに検討いただければと思います」という内容の参加お礼メールが届きました。
入会の場合の今後の流れやクラス・料金の資料も添付されていました。
わが家はITeens Labが良いなとほぼ決めて体験に参加したので、そのお礼メールに返信するかたちで「入会します」とお返事しました。
他のスクールと比較したい、まだ決めきれない、今回はちょっと…というお断りの場合でもメールに「入会は検討します」のように書いて返信すれば大丈夫かと思います。
体験会の先生がいる前で「入会するか・しないか」の判断をしないでいいのは助かりますよね。
ちなみに参加お礼メールにも入会するか・しないか絶対に返信してください!のような強制力のある文章がなく好感でした。


ITeens LabのHPにもじっくりご検討くださいと書いてあります。



わが子と教室の相性を見るためにも、必ず体験会に参加するのがおすすめですよ
\ 息子の通うおすすめ教室 /
※無料体験のみも可能
ITeens Lab 無料体験会3つの注意点
体験会はオンラインで開催されるのでいくつかの注意点があります。
①パソコンの準備


スクラッチなどの体験レッスンも行うのでパソコンが必要になります。
MacでもWindowsでもクロームブックでもなんでも大丈夫ですが、タブレットやスマホは不可になります。
また最近のパソコンにはすべて付いていますが、マイクとカメラが付いているパソコンを準備しましょう。
ブラウザの推奨はGoogle Chromeで、Microsoft edge、Safariでも可能ですがInternet Explorerは不可です。
説明だけ聞きたいけどパソコンがないという方は問い合わせをしてみるといいかもしれません。
ITeens LabのサイトにLINEで何でも相談窓口が用意されていますよITeens Lab
②ZOOMの準備
2つめはビデオミーティングZOOMアプリのダウンロードとアカウント設定が必要なことです。


どちらも簡単にもちろん無料なので使ったことないという方でも安心です。
私も初めて使いましたが問題なく使えました!
③インターネット環境の準備
ZOOMを使うのでインターネットの速さもある程度必要になります。
テザリングやポケットWi-Fiは不可になりますが、普通のWi-Fi(光回線)であれば問題ないです!
まとめ
準備するものがたくさん…
に見えますが、- 古すぎないパソコン
- 普通のWi-Fi(光回線)
- ZOOMの設定
だけで準備OKです!
ITeens Lab
ITeens Lab 無料体験会の申込み方法
無料体験の申込みは2分で完了するほど簡単です!
ITeens Lab


まずは個人情報を入力し、体験会の希望内容と希望日を入力します。


体験希望日は平日の方が希望が通りやすいそうですが、学校から帰宅後に保護者もいて90分間も平日になかなかそんな時間ないかと思います…。
遊び感覚だけどプログラミングはやったことある、学校でやってるという子なら、個人的にはプログラミング体験は不要にしてもいいかもです。
先生が子どものレベルを見るけど見たからといって「このクラスにしてください!」とかはなく、あくまで「おすすめはこのクラスかな?」とアドバイスを受けるくらいです。
体験を不要にすれば説明や質問だけの40分程度になります。
それだけでもどんな感じの先生がいるのか、どんな教え方や授業をしているのか、どんな子が通っているのか、教室と子どもの相性も確認できます!



不安な点をつぶすためにも必ず体験会でとことん聞きましょう!
\ 無料で自宅から参加できる /
※無料体験のみも可能
ITeens Lab のよくある質問
その他よくある質問をITeens Lab
キッズプログラミングスクールを無料で体験しよう!


この記事ではキッズプログラミングスクールITeens Labの無料体験の様子を紹介しました!
息子はいまでは実際にITeens Labに通っており毎週楽しく学習しています!
このような方にITeens Labはおすすめです
- プログラミングスクール気になってはいるけど色々不安…
- 親もパソコン初心者だけど子どもを通わせられる?
- キッズプログラミングスクールはいっぱいあってどこが良いか分からない!
- プログラミング以外にも動画制作やUnityとか色々学べるスクールが良いな
- 子どもは主体的に自由に学ばせたい
わが家がITeens Labを選んだ理由は、息子は小学2年からscratchを始めたので基礎的な部分はまぁ大丈夫なので、上達後のレベルやUnityも用意されていた事もあり選びました。
結果ITeens Labにして良かったなと、今のところは思っています!(笑)
デメリットは授業料が月15,800円なのが…
ですが高いところは2万円以上するし授業時間は90分間だしと、コスパ的にはギリギリセーフか…。とはいえ子どもはスクール後に「ここまで進んだ!」とレベルが上がっていく様子を見せてくれるのは親としてはやっぱり嬉しいです。



どうしようかなと少しでも悩んでいる方は無料の体験会で子どもの様子を見てみてください
\ 無料で自宅から参加できる /
※無料体験のみも可能
ITeens Labの実際の授業の感想はこちらです。

