割引チケットと限定の特典でレゴランドを楽しもう! チェックする >

【実際に通塾中】親子の本音とリアルな感想!ITeens Lab(アイティーンズラボ)

アイキャッチ

この記事では実際に通塾しているおすすめのキッズプログラミングスクール ITeens Labのリアルな感想や本音を紹介します!

  • ITeens Lab 気になるけど実際に通ってどう?
  • 実際の授業はどんな感じ?
  • 先生やみんなは優しい?
  • ほかのプログラミングスクールと比べてどう違う?

などの不安にお答えします。

先に結論を言うとITeens Labはおすすめできるスクールです!

唯一のデメリットは料金面ですが他のスクールと比べて高すぎるわけでもない、授業時間は90分と長めなので個人的にはギリギリセーフなのかなと思っています。

少しでも悩んでいる方には無料の体験会で体験だけでもぜひおすすめします

\ 実際に通ってるおすすめ教室

※無料体験のみも可能

無料体験のレビュー記事はこちらですITeens Lab無料体験

この記事を書いた人・自己紹介

福岡に住む30代後半主婦。旅行とねことお金好き

  • レゴ歴8年のレゴ大好き10歳息子がひとり
  • IT系に強くなってほしいので息子に8歳からscratchをスタートさせた
  • キッズプログラミングスクール に通塾中
クリックできる目次

ITeens Labとは総合的なITオンラインスクール

You Tubeが表示されていない場合は再読み込みしてみてください

は福岡発祥の小学3年生から通える総合的なITオンラインスクールです!

プログラミングのほかにもUnity・動画制作・音楽制作・ITの基礎なども学ぶことができます。

子どもの興味に合わせたクラスがたくさんある

ITeens Labはプログラミング以外にもクラスがたくさんあります!

パソコンの基本操作やスクラッチから始められるプログラミング

ITeens Lab
最新クラスはでご確認ください

Unityや開発をするクラス

ITeens Lab
最新クラスはでご確認ください

子どもが興味のある分野を学べるクリエティブ

ITeens Lab
最新クラスはでご確認ください

資格取得・ITリテラシーを学ぶクラス

ITeens Lab
最新クラスはでご確認ください

キッズプログラミングスクールの場合プログラミングの授業しか行っていないスクールも多いですが、

動画制作や音楽制作、ITの資格、3Dモデリング、Unityなどたくさんのクラスがあるから、子どもの興味に沿って幅広く選択できるメリットがあります!

わが家がITeens Labを選んだ理由もまさにこれで、息子は小学2年からスクラッチで遊んでいたので基礎的な部分はまぁ大丈夫かなと思い、上達後もみすえた上級レベルや興味に沿って変更できる理由でITeens Labを選びました。

特にUnityがあるのも個人的には大きかったです。

Unityはプロも使うような本格的な英語のゲーム制作ソフトで、日本の小学生がUnityでゲームを作って起業した番組を以前見て、息子も興味を持ってくれたらと思い…。

同じように、色んなこと興味を持ってほしい、ITに強くなってほしい、子どもの興味を応援したい親御さんにITeens Labはぜひおすすめです

を見る ≫≫

実際に通塾中!ITeens Labの本音・デメリット

ITeens Lab

実際に通塾しているからこそ分かるITeens Labの本音とデメリットを紹介します!

唯一のデメリットは料金が高めなこと

ITeens Lab
最新情報はでご確認ください

ITeens Labのデメリットは授業料と入会金が高めなことです。

  • 入会金:18,700円
  • 授業料・週1コマ:15,800円/月
  • 授業料・週2コマ:26,400円/月

入会金は入会するときだけですが18,700円…。

週1(月4回)習うとして月15,800円…。

ぶっちゃけわが家の家計的にギリです…

しかし本当にITeens Labの授業料が高すぎるのか、他のプログラミングスクールの授業料と比較してみます。

表一番下にITeens Labの授業料を記載しています。

スクール名ひと月の授業料
4,980円
9,900円〜
(教室によって変動あり)
1万円〜
(ロボットの購入が必要)
月13,200円
(授業は月に2回のみ)
みらいのおねんど教室14,000円〜
23,100円
オンライン:22,000円〜
対面:29,700円〜
オンライン:33,000円〜
対面:14,300円〜
週1:15,800円
週2:26,400円

これを確認するとITeens Labの授業料は真ん中の価格帯のような気がします。

最安なのはというスクールですがこのスクールは動画教材を見ながら自分で進めていくスタイルで、先生がついて学習するスクールではありません。

質問があればそのたびチャットやメールで質問しますが時間によってはリアルタイムで返答はこずに遅くなることもあるそうです。動画教材なのでお安いのかも。

お安いスクールならがおすすめです

キュレオは教室によって授業料が変わりますが福岡の博多駅前の教室で月9,900円でした(問い合わせて確認済み)この金額なら助かりますよね

しかし授業時間は60分なのでITeens Labより30分短くなり、オンラインではなく実際の教室に登校します。

を見てみる ≫≫

他のスクールと比較した結果、ITeens Labの料金は妥当

高いところは週に1回の授業でも3万円近いスクールもあるので週1で15,800円ならまだ妥当かなという印象です。

教材費はゼロ円、授業は90分間みっちりあるのもコスパ的には良さそうです。

でも入会金も高いなぁ…

入会金18,700円も1回きりと言えども確かに高いよね…

とはいえこの入会金も他のキッズプログラミングスクールと同価格なので、飛び抜けてITeens Labが高いわけではありません。

しかもITeens Labには「もし子どもと合わなかった…」「思ってたのと違った…」という場合の入会金キャッシュバックもあります!

ITeens Lab

入会金のキャッシュバックはHP上に書かれていませんが、無料体験会後に届いた資料に記載されていました。

初回受講から1ヶ月以内に退会する場合なので、初月の授業料はかかりますが入会金が返ってくるならまだ安心ですよね。

あとは入会特典としてグッズプレゼントもあります。しかも2点も

ITeens Lab

無料でもらえるのは嬉しいですがぶっちゃけ…グッズはいいから入会金下げてほしい…と思いつつわが家はトートバッグを頂きました。しかも色違いで2点(笑)ちなみにこんな感じでした。

ITeens Labブログ

使うかな〜…と思ってたんですがこれがシンプルで普通に使える大容量トートバッグだったので、買い物袋として普通に使ってます(笑)素材も頑丈そうでマチが広くて使いやすい(笑)

結論、ITeens Labは授業料も入会金も平均並み、万が一子どもと合わなかったときの入会金キャッシュバックもあり安心して入会できるスクールです!

無料の体験会ももちろんあるので絶対に利用して、教室の雰囲気や子どもと教室の相性を確認してください!

体験会に参加したからといって入会への催促などは一切なかったですよ

無料で自宅から参加できる

※無料体験のみも可能

ITeens Lab無料体験レビュー記事はこちらです

ITeens Labの授業を受けたリアルな感想

ITeens Labの授業は完全オンラインで行われます!

実際の授業の様子はITeens LabのX(旧Twitter)が最新のもので分かりやすいです。

画面左側に並んでいるのが参加している生徒たちで、右側のチャットで先生と話をしたりします。(もちろんマイクで直接話すこともできます)

先生が見れるように自分の画面を共有するかたちで授業に参加します。

先生は共有された画面を見てみんなの進み具合を確認し指導します。

授業は個別にそれぞれ進めていくスタイル

プログラミング中級・初級などと分かれてはいるものの、学習している内容はみんなそれぞれ違い「自分は今ここを学習している」というスタイルで進めます。

息子の場合の学習画面はこのようになっていて、授業時間になったら「スクラッチ基本編はじめる」をクリックして授業を開始しています。(息子はプログラミング中級クラスです)

ITeens Lab

こんな感じで基礎からみっちり学ぶことができます。

ITeens Lab

教材の中は教科書のようになっていてお手本を見ながらscratchでプログラムを組んで、ちゃんとお手本通りに動いたら先生にチェックしてもらい次に進みます。

この教材はITeens Labオリジナルなのか分かりませんが「今日はここまで進んだ!」とクリアしレベルアップしていくのが目に見えて分かるので息子も達成感があるようです。

適当にscratchで遊んでいるだけだと基礎がちゃんとできているのか、ちゃんと理解できているのかなど、参考書を見ながら独学しても親がプログラミングのことを理解していないと分かりませんよね。

わが家の場合は息子がscratchが好きだったので、だったら将来的に有利にもなるしちゃんとプロから学んだ方がいいと思いスクールに行くことにしました。

結果、毎週できることが増えていき本人もすごく楽しそうに学んでいます!

キッズプログラミングスクールどうかな?…と悩んでいる方にはぜひおすすめします

無料の体験も

※無料体験のみも可能

個別指導だから自分のペースでOK!

学習の進め方はそれぞれが自分のカリキュラムを進めていくので、

  • みんなに付いていけるか不安…
  • クラスのみんなの雰囲気に馴染むか不安…
  • みんなすごい子ばっかりだったらどうしよう…

など気にする必要もまったくなしです!

みんなやっていることが違う、みんなペースが違うから安心して参加できます

ちなみに息子はかなりの恥ずかしがり屋なので先生とマイクで喋るのができなかったんですが、「チャットでちゃんと意思疎通が取れれば無理に声で話さなくてもいいですよ」

と無料体験会でおっしゃって頂き安心して入会できました。

先生が子どもの様子を報告してくれる

ITeens Labは毎週授業の様子を先生が報告してくれます。

ITeens Lab
ITeens Lab

子どもがちゃんと学習していることが分かるし、しっかり見てくれているスクールだなと安心しました。

簡単な文章ですがこれがあるだけでも全然違いますよね!

優しい先生たちばかりで安心

先生は厳しくて怖い先生はおらず、優しい先生ばっかりです!

息子のクラスの場合は基本的にとみお先生はいつもいらっしゃるけど、もう片方の先生は違う先生になることが多いです

ちなみにとみお先生はITeens Labの元生徒らしいです。雰囲気が好きだからスタッフになったとのことです。

様々な背景をもつ先生が多いですがみなさんプログラミングやITのスキルは間違いないので安心しておまかせできます。

\ 実際に通ってるおすすめ教室

※無料体験のみも可能

ITeens Lab 5つのメリット

ここからはITeens Labの良いところを5つ紹介します!

4ヶ月ごとに文化祭がある

You Tubeが表示されていない場合は再読み込みしてみてください

ITeens Labは4ヶ月ごとにオンラインで文化祭を行なっています!

前回は約60名もの子たちが発表や作品の提出をしたそうです。

自分で作った作品を発表し盛り上がったり、みんなの作品を見て刺激を受けたり、普段教えてもらっている先生から「すごいね」と言ってもらえて自信になる子どもたち。

とても素晴らしいイベントだと思います!

他にも子どもたちが交流できる環境として、このようなものもあります。

ITeens Labブログ

ここはみんなに伝えたいおすすめの情報とか、こんなのを作ったよとか気軽に情報交換ができるチャットです。

リアルな場とかだとプログラミングをやってる子も少ないかもしれませんがITeens Labならみんなやってる、同じ趣味を持つ子と簡単に仲良くなれる環境も整っています!

教育方針がしっかりしている

ITeens Lab
出典 

ITeens Labは主体的に生き抜く力を育てるを使命に掲げています。

出典 

さらに教育方針もしっかりしています!

ITeens Lab
出典 

個人的には教えすぎない、過程を評価する、一人一人の性格を考慮するなど共感する部分が多いです。

これだけしっかりした方針のスクールなら、高い塾代を払って子どもを通わせても安心だなと思いました

でくわしく見る ≫≫

保護者向けの学びもある

ITeens Labには無料のパソコン操作の基礎を教えてくれるクラス(全8回)があったり下記のIT基礎知識講座もあります!

https://twitter.com/ITeensLab/status/1705134969365074290

IT基礎知識講座はITeens Labに入会していない一般の方も参加可能です!

無料だしせっかくだから見てみようかな、ITeens Labの雰囲気を知りたいという方におすすめです。

無料で学びの機会を用意してくれているのは素晴らしいと思います!

休みの振り替えも簡単

休みの振り替えはスマホ上からいつでも簡単に行えるのでとても便利です!

また定期的に保護者会も開催されており、前学期の振り返りや新しい先生の紹介、今後のイベントなどを、カメラオフで聞くだけ参加OK、途中参加退室OKで行われています。

忙しいママパパに配慮があり良いなと思います。

ちゃんと考えて運営しているのかな?今後も通学して大丈夫かな?という不安も、定期的にきちんと報告してくれると安心して通えますよね。

オンライン授業はやっぱり楽ちん

キッズプログラミングブログ

ITeens Labは完全オンライン授業なので実際の教室はありません。

自宅にパソコンやネット環境は必要ですが、オンライン授業はやっぱりとても便利です!

授業開始5分前にログインするだけで登校!親もその時間を家事や仕事や趣味の時間、自分だけの時間に使える!

ITeens Labの授業時間は1時間半とたっぷりなのでその間フリーになるのはとても嬉しいです。

余談ですが息子がインフルエンザになったときも本来であればまだ登校不可の期間でしたが、すでに回復していて元気だったので普通に授業を受けられました。

オンラインやっぱり良いな〜と再確認しました(笑)

しかもITeens Labの授業は他の子が先生としゃべっている声があえて聞こえる仕様になってるので、

「他の子がどんなことやってるのか」とか、「先生にこんなこと聞いてる」とかも分かります。

みんなの声が聞こえるから実際の教室みたいだけど、もくもくと自分のペースで進めていけるメリットもあります。

結論、ITeens Labのキッズプログラミングスクールはおすすめですよ!ぜひ無料の体験会でご自身の目で見てみてください

体験会は無料で自宅からOK

※無料体験のみも可能

ITeens Lab のよくある質問

無料体験を受けたら絶対に入会しないといけない?

無料体験会は入会が必須なわけではありません!

体験会だけ参加して子どもが思ったほど…であれば入会しない判断も全然あると思います!

ほかのスクールとの比較もあると思いますし。

私も体験会で「え!?」というよくないイメージだったら入会しないつもりでいました。

ITeens Labの場合は体験会中に「入会するか・しないか」の判断をしないでいい、体験会だけの参加なら体験会後に届いたメールに「体験会参加だけの予定だったので入会は検討します」などと返信すれば大丈夫だと思います。

体験会後に届くメール自体も「入会はどうするか返信して」などと一切書かれていないのでスルーしてもいいと思いますが、社会人マナー的にですね。

無料体験後にしつこい電話やメールは来ない?

わが家は体験会の翌日に入会しますとメールしたので実際のところは分かりませんが、他の方の口コミを確認する限りしつこい勧誘みたいなものは確認できませんでした!

また基本的にITeens Labとのやり取りはメールでしか行っていなかったので、突然電話がかかってくることも考えにくいです。

無料だと体験終了後に色々勧誘があるのかも…など不安になりますよね。

しかし安心して体験できますので少しでも悩んでいる方にはぜひおすすめします。

を見る ≫

体験会での子どものレベルを見て先生がクラスを決めるの?

体験会で子どものレベルを見ているようですが、先生はあくまで「おすすめはこのクラスかな?」とアドバイスをするだけでした。

余談ですが息子は水曜授業のプログラミング初級クラスをおすすめされましたが、土曜授業の方が都合が良かったのでプログラミング中級クラスに入りました。

プログラミング初級クラスも中級クラスもレベルで分けているのではない、とのことだったので。

おそらくプログラミング初級はパソコン自体も初めての子向けで、中級クラスはパソコン操作はひとりで黙々とできる子がおすすめな気がします。

授業の流れはどんな感じ?

プログラミング中級クラスの場合になりますが、まず最初の15分はタイピングをします。

タイピングもそれぞれ好きなタイピングサイトのものをやってOKです。

そしてそれぞれ自分がやっている学習を始めます。

授業時間は90分間。途中休憩などなく最後までみっちりあります。

無料体験や実際の授業を受ける時に必要なものはある?

無料体験でも実際の授業でも必要なものは、

  • デスクトップパソコンかノートパソコン(スマホ・タブレットは不可)
  • インターネット環境(ポケットWi-Fi・テザリングは非推奨)

になります。インターネットの速度は10Mbps以上が推奨とのことです。

専門的なクラスでは専門的なソフトが必要な場合もあるようですが、プログラミングクラスの場合は不要です!

パソコンはWEBカメラ付き必須とのことですが、ここ5年くらいの発売のパソコンなら確実についてます。

プログラミングクラスなら普通のスペックのパソコンで問題ないです!

MACでもWindowsでもなんでも大丈夫です。

プランやクラスはいつでも変えられる?

いつでも簡単にクラスを変更することが可能です!

ITeens Lab

休んだときの授業の振替もできる?

休んだ時の振替もスマホからすぐにできます!

授業日数は月に4回毎週あるので、体調不良や家庭の都合などで休む場合の振替が簡単にできると安心ですよね。

月の途中で入会しても大丈夫?

月の途中で入会しても日割り計算で請求があるので損はないです。

パソコン初心者だけど大丈夫?

小学3年生〜のスクールなのでパソコン初心者でも大丈夫です!

プログラミング初級クラスではパソコン操作の基礎的な部分から学びます。

ほかにおすすめのキッズプログラミングスクールはある?

個人的にはITeens Labが一番おすすめですが、もっと授業料が安い方が良い方はがおすすめです。

キュレオは授業料が1万円台で登校して学ぶタイプです。

ほかにもABEMA TVやアメブロを手がけるすごい企業サイバーエージェントが運営する、本格的なプログラミングスクールもあります!

こちらの記事をご覧ください。

おすすめ1位!ITeens Labのキッズプログラミングスクール

キッズプログラミングスクールブログ

この記事ではITeens Labのキッズプログラミングスクールについて紹介しました!

実際に通っているからおすすめするのは当然ですが…ITeens Labは本当におすすめです!

デメリットは料金面ですが記事内で比較した通り、他のスクールと同じくらいなので特別に高すぎるわけではありません。

子どもがプログラミングが学ぶと、

  • 現在でも引っ張りだこの職業、エンジニアになれて結果的に年収が高くなる
  • エンジニア以外でも将来就ける仕事の選択肢を増やしてあげられる
  • パソコンがあればどこでも働けるので仕事の自由度が格段に高くなる
  • 身につけたITスキルは生涯自分からなくならない
  • ITスキルは世界共通、海外から仕事をとってくることだってできる!
プログラミング子ども

ぜひ今のうちから子どもの将来のために、ITスキルをつけさせてあげましょう!

無料の体験会で子どもと教室の相性も必ずご確認ください

無料で自宅から参加できる

※無料体験のみも可能

とはいえ他のキッズプログラミングスクールも気になる…という方はこちらのランキングもご覧ください

アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

クリックできる目次